183050☆あき 2018/04/02 03:16 (SOV34)
現状は団体を組んでいる人達が抽選番号の早い人に集まれるためゴール裏のいい席を取れるシステム。人数が多い方がいい番号も取れやすく有利なのは当たり前だし、それにより団体が毎回場所取りに強いのも必然である。
応援団がサポーターの応援を引っ張っていく存在であり盛り上げてくれていることは重々承知しているし、毎回とても感謝している。声出して戦いたい人をゴール裏に入れてくれたり、「手拍子一つでも」と応援を呼び掛けたり。地蔵が減ってきているのも、団体の行動によるものだと思われる。
一方でサポーターの観戦を妨げるような行動をとる団体もある。自分達さえ楽しければいい、よければいいと思ってるのだろうか。今回もあったが、試合中にフラッグでサポーターに迷惑をかけ、注意されたら逆ギレ。そんなことだからサポーターから求められておらず、嫌われているのではないか。
これは磐田に限らず言えることだが、ゴール裏での揉め事の原因は大半が団体に寄るものである。
席取り禁止や15分ルールを運営が行うようになったのも、一部のサポーターがマナーを守れなかったから。一人一人がマナーを守り、譲り合えばこういうルールは必要なかったはず。今まで何年もそうやってきたわけだし。
また、団体の人全員がそうだとは思わないが、「自分は団体に所属しているから」「自分は応援してるから」と傲慢になっていないだろうか?他人の迷惑も考えられない人が、どうして他人を応援できるのか。
同じジュビロ磐田を応援するものとして、サポーター同士が団結できなければ、清水に笑い者にされるだろう(あっちはあっちで色々あるようだが)。
長々と失礼