187568☆ああ 2018/04/29 00:33 (none)
判定によるストレスが試合の主な記憶になってしまうのは、やりきれないし本当に残念。
今日は待望のエース川又の流れからのゴール、絶好調をキープし続ける松浦の躍動、新里の安定感があり過ぎる質の高いプレーなど素晴らしいプレーを沢山見る事が出来たのに・・・。
最近の試合の影響で、選手・監督が審判に対して過敏になっているのは間違いないと思う。
そして今日も不安定なジャッチで、選手が精神的に動揺。
その動揺(圧)が伝わり、審判自身も動揺し上手く試合をコントロールできなくなっている様に見えた。
まさに悪循環。
審判自体も不足していて、更にこの過密日程で苦労は大きいと思う。
もともとあの広いピッチにいる22人(+ボール)を3人で見るなんて無理があるんだから、早急にVARを導入して選手・審判・観客の判定に対するストレスを軽減欲しい。
(勿論審判の技術向上は前提として)
とりあえず今回の件を考慮して、次節は西村さんの様な選手・監督が名前を聞いても疑心暗鬼にならない人を割り振ってもらって悪循環を断って欲しい!
ただ、2点目が取れなかった課題は判定とは別問題。
選手はしっかりと受け止めているようで安心した。
今回の試合や監督の想いを上手くパワーに変えて、連戦後半の勢いに繋げて欲しい。