220469☆エンツォ 2018/11/10 18:01 (iPhone ios11.4.1)
編成の話はまだ早い
特に具体的な名前は出さない慎みが欲しくないか。
渚は今年のキャプテンだろ?
もっと敬意を払えや。
広島戦で田口のファールチップを彼がダイレクトで決めてなければ今頃は降格の二文字がひりひりと目先にチラついて眠れない2週間を過ごしていたところだぜ。
ああいうところで忘れた頃に決めるのも渚のキャラ。スピードには弱いが相手を潰せる身体の強さ買える。クロスも悪くない。
磐田の中盤のセンタープレーヤーにもっと支配力があれば使われてナンボのサイドの選手はもっと深い場所で力を発揮できる。センターが強かった頃は山西やジブコビッチ程度でも機能した。山本が鹿島では成功したことが自分にはトラウマ。
その意味で批判は少ないが泰士や上原だってまだまだ。ボールロストも多い。このチーム力でポゼッションスタイルはやはり厳しい。
名波がスタイルを確立できないって何を見てるんだよ?
昨年の守備ベースがなかったらダービー以降完全に崩壊してたぜ?
スタイルを決めるのはリーグでの立ち位置とクラブの予算サイズから逆算した戦力だ。
「湘南スタイル」は徹底的に一点突破型のプロビンチアの生き残りのためのスタイル。予算規模のリーグ内順位よりやや上の5位以内を目指すジュビロのようなクラブとは戦術も選手の選び方もスタンスがまったく違う。
J2の時とJ1一年目と二年目それぞれにすべてスタイルを変えているのはやり繰り必要なクラブ規模からして当然のこと。
室屋と太田の両サイドや、大森や高萩や森重といった代表クラスの選手に加え途中から永井やリンスのような一芸モノを出せる選手層の東京を観ればよくやった!と選手の頑張り、監督のやり繰りを少し讃えたらどうだい?何様か知らんが。
とにかく今日のカウンター局面での小川と荒木はダメだった。後方からのパスも精度を欠いた。あれがアダイウトンなら仕留めてただろう。アバウトなボールでもひとりで決めきる選手がベンチにいるような金満チームならこんな順位にはいないっての!
次も守備ベースで勝点1を基本的には目指そう。来年の話はそれからだね。今日はこれで十分だよ。