297617☆せい。 2019/09/03 06:56 (iPhone ios12.4)
男性
歴代社長は全てヤマ発の取締役クラスからの人選なのかな?

だとしたら、おおよその察しはつく。

まぁ、大企業ってのは取締役クラスになると、定年が近づくと幾つかのレールがあるんだよ。

傘下企業の相談役という名の置物。

人材育成セミナーなどでの講演。

関連企業の取締役。

…などなど。

まぁしかし、無責任には務まりません。

だけど定年までの数年間、はっきり言って経営には口を出さないのが慣例。

だって外様だからね。経営陣からすれば。

ただ、権限はあるはず。
そこに漬け込み取り入って経営にメスというか体制の変更を図る輩もいるのだろう。

結局、出向取締役なんてのは定年までの腰掛け気分でなってる人がほとんど。
きっとジュビロも一緒。

プロスポーツチームという会社組織。
チームの成績と経営状況。

この両輪は必ずしも結果が比例しない。
これは、皆様ご存知の通りです。

社長業はやはり経営主体である。
名波、服部、秀人。
経営陣からすれば、そりゃもうテヘペロな人材。

チームの成績は後から自ずと出るとして、経営は…
こりゃ、儲かりまっせウシシシシって感じだよね。

チームの成績は悪いけど不祥事ではない。
経営面で結果が出ているんだから、現場の事は任せてあるんだから…

まぁ、社長がサッカー好きだからといってチームの成績に直結するとは思わないけどね。

チームの成績を責めるのならば、結局は現場に関連する人材。
スカウト、監督、コーチ、スタッフの方々になると思うけどね。

社長は経営面が本業であるんだからね。
プロスポーツくらいじゃないかな、経営状態が上向きでも引責退陣なんて。

まぁしかし、社長本人はまた次の椅子が準備されているのが事実ですが…

これは私自身、身近に目の当たりにした社長業の例です。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る