303624☆せい。 2019/10/04 06:37 (iPhone ios12.4)
男性
下部組織からのトップ昇格プロ契約。

チラホラと話題になっていますが、ジュビロの育成ははっきり言うと指導者側の能力が低いです。

個人的な見解だと、ジュビロオリジナルの基準の方向性が的外れに思えます。

たしかにプロ契約するくらいの選手たちの育成は簡単ではありません。
なので、もし惜しくもプロ契約に至らなかった選手、契約更新に至らない選手のセカンドキャリアについての問題は重要な事です。

しかし、本来の実社会ではセカンドキャリアは自力で切り開くもので他人がお膳立てしてくれるなんて事はほぼあり得ないですよね。

たしかにフォローすることに意義はあると思いますが、そのフォローがプロ選手になる挑戦者としての厳しさ、ハングリー精神などの部分に欠けるような気がします。

プロ選手になるという事はどういう事か?
一般社会の職業に就くのとは違う覚悟が必要だという事。

ジュビロはなんかそういう所に甘さがあるように見えるが、指導者側にもそういう覚悟が欠落した雰囲気がある。

隣(エスパ)さんは近年、若手の台頭が目立ちますよね。
同世代でウチと隣の選手を比べると外見からして、ハングリーさやパワフルさやエネルギッシュ的な部分がジュビロの選手は弱い。

要するに、サッカーの近代化について行けてないんだと思います、指導者側がね。

ボールを蹴る、止める、パスする、ドリブルする、フェイントする…
いわゆる "個" のスキルは多分、どのチームもある程度にプロレベルまで到達した選手たちであるでしょう。

そこからのプラスアルファが、プロの世界の競争力になるわけで、メンタルだったりフィジカルだったり、状況判断速度や正確さだったりするわけですよね。

ジュビロは何が弱いか?
多分、指導者側のイメージやメンタリティ、サッカースタイルの時代遅れのガラパゴス化が近年の衰退の理由の一つだと思います。

アンダーカテゴリでは、確実に顕著に両隣に差をつけられています。

毎度ながらの提言だが、若手の台頭によりチームは上向くことに意義がある。
もっと下部組織からの育成を見直す必要があると強く思う最近ではあります。

上手けりゃいいってもんじゃないよね、勝たないと。
結果が出てこその育成です。
指導者の方々、わかっているのかなぁ…

またまた長文失礼。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る