304937☆せい。 2019/10/06 08:57 (iPhone ios12.4)
男性
新里、上原、松本、大南、荒木、藤川…ここに誠也、航基、伊藤と。
ある程度通用する若手はこれだけいる。
こうやって並べてみて気づいたのは、パンチの強い奴ほどが外に出ているよね。
"チームの顔"
になるべく選手は、普通じゃダメなんです。
ジュビロの育成はプレーの標準化を推し進めて、選手個々のパーソナリティの部分が強いというか、クセの強い奴を嫌う傾向があるよね。
その結果が今の若手の台頭にブレーキをかけている理由じゃないのかな?
個人的には、荒木や藤川、今、移籍中の3人みたいな、ある意味 "クセ" が強い奴の方が好きだけどね…
他の若手はというと
"悪くない" "必要だが…"
というくらいに今は留まっているよね。
なんというか、感情面、パッションの部分から応援または虜になりそうな個性が弱い…
確かに今の世情は行儀良くしないとすぐ叩かれる。
だけどね、サッカーはある部分、パッションや閃きをプレーで表現するスポーツだよ。
プレー中の荒っぽい所やズルさや、時にはカッコよさなど、もう一度言うが
"パーソナリティ"
が出せる選手が
"一流"
の選手だと思うのは私だけでしょうか?
今のジュビロの育成ベタは、そういう勘違いからして始まっていると思うよ。
指導者側の型にはめるやり方では、良い選手はなかなか出て来ないと思います。
指導者側が何でもいい、後は責任取るから
"プレーで表現しろ!{emj_ip_0792} "
くらい言える指導者がいないんです。指導者も上役の顔色を伺いながら指導しているからね…
しつこいようですが、育成ベタは問題だよ、ジュビロ磐田。