37233☆脱企業クラブ求む 2014/12/08 01:40 (SO-01F)
男性 32歳
2330さん
ご意見ありがとうございます。
磐田の選手の特徴、特にサイドの選手と関塚さんのスタイルの相性が悪いというご指摘ですが、コーチングスタッフの編成、選手編成等の段階から関塚さんの意見を聞いて続投してもらうべきだったと思うので、そうしていれば特にそれらの問題はなかったかと。
また、私の文章の要点は、磐田の問題はシステム、メンバー以前の部分だということです。
磐田でも千葉でも関塚さんはシーズン途中の就任です。試行錯誤の中で?マークのつくこともあるかと思います。しかし、大前提として、監督の指導を忠実に実行するのが選手の役割ですし、結果を出すのがプロの仕事です。
そのために、時にはリアクションサッカーや、相手に合わせた戦術が必要です。残留争い中ならなおさらです。関塚さんと城福さんは違うタイプの監督ですが、昨年の磐田の状況であれば、いずれにしても勝ち点を取ることを最優先にした指導をするでしょう。にも関わらず、ピッチで森下サッカーを延々繰り返したのが磐田の選手達でした。
監督の指導のもと、一丸となって勝ち点を取りに行くという、プロとして当たり前のことが出来ていなかったのです。
磐田との話し合いが物別れに終わった関塚さんの率いる千葉は今期3位になりました。川崎でも五輪代表でも関塚さんは成功を収めてきました。磐田でだけ、成功しませんでした。
磐田のフロント、選手と関塚さんのどちらがよくサッカーをわかっていたかは明白だと思います。
いつまでも謙虚さとサッカー眼の欠けた選手、フロントによる「自分達のサッカー病」では、今後も第2、第3の関塚さんを生み、多くの実力ある監督に就任を断られ、そうした監督たちが率いるクラブに負け続けると思います。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る