429592☆ああ  2021/03/17 11:05 (iPhone ios14.4)
基本的に選手が考えて答え出すしかない
そしてその答えをピッチに立つ全員が同じイメージで共有する
それが戦術になっていく
そんな思想です

黄金期は何年間も同じメンバーで毎日練習しました
居酒屋でも名波中心に割り箸の袋とか使ってサッカーの話をしてました
だから決まり事がなくても選手間でイメージの共有ができてました
それこそがジュビロらしいサッカーの正体です

で、成岡の話がありましたが若手なんかはその出来上がって共有されたイメージに後から入ってくるわけだからなかなか馴染めず活躍できないのは当然です
そして世代交代できずに2000年初頭から2008年(鈴木政一監督→強化部長時代)にかけてジェットコースターのような急降下が必然的に起きたわけです

そんな歴史があり、なおかつその思想が変わっていないのが見えるから私としてはNO MORE 政一なんです
新潟での失敗を経験しても20年前と言ってること、やってることが全く変わらない
同じ60代でも北九州の小林監督みたいに過去の成功体験に囚われず、積極的に新しいチャレンジをしているのであればどれだけ負けようと失敗しようとサポートします

まぁこれは2010年以降にサポーターになった人にはわからない感覚かもしれないですね、、、
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る