479776☆ああ 2021/07/06 19:19 (iPhone ios14.6)
今戦術という言葉を洋式、和式と分類し、洋式以外戦術と認めない人たちがいるんですよ。
徳島→浦和のリカルド、新潟のアルベルトなどを崇拝しがちです。
洋式戦術を浸透させることがチームの土台を作ると信じることを否定はしませんが、同じスペイン人のポヤトスに変わった途端サッカーが崩壊した徳島や、やればやるほど行き詰まっていったフベロ磐田など、いわゆる洋式戦術といえど万能ではありません。
ジュビロにおいては大枠をマサくん、細かいところを服部が決め、ピッチ上では遠藤や山田が調整し、立派に機能するチームができています。
ボールの周りに人が群がる和式現象も昨年はありましたが今年は全然なくなって選手間の距離がとても良くなった。
高尚な戦術論も機能させられなければただの学問なので、私は今のやり方に納得しています。