486945☆せい。◆8Z1PfzdK1. 2021/07/18 18:45 (iPhone ios14.6)
男性
まぁ、中断期間前にハッキリと課題が明確になって良かったと捉えるしか無いね。
DF、ボランチ、それぞれスピード、スタミナがあるタイプが必要。
現状はCBは誰が出ても結果的に変わらないと思うよ。
ボランチのヤット、コースケコンビが最重要修正課題だ。
ゲームプランが毎節ごとにあるはずだけど、勝ちに行くのは毎節当たり前の前提として、大事なのは相手チームのスカウティングによる、スタメン起用法だと思います。
タラレバになるが、この時期はヤットさんはスタメンじゃなくて、後半勝負時から起用するのが効果的だと考えます。
昨日も後半は相手もガス欠が目につき、チャンスも数多くあった。
大貴やヤットは守備より攻撃的な所での方が効果的かと。
相手もイヤでしょう?後半バテ気味の所に2人が来たら。
せっかく昇格圏内に位置しているのだし、チームとしてのスタイルも明確になって来た。
まぁ、課題である守備戦術は相変わらずだが。
システムやスタイルを変えないのならば、あとはメンバーのカラーで補うしか無い。
現状、ヤット、大貴がスタメンである必要はないのでは?と思うよ。
中川、鹿沼あたりは使い続ける事でフィットして行くと見ているが。
昨日みたいな負け方をするならば、多少のお試しもしていかないと。
個人的には、新戦力をフィットさせるという意味では、中断期間はウチにとってマイナスと捉えている。
ヤットや大貴は効果が予測できる選手だが、予測通りいかないとマズい状態の理由に直結するという意味もある。
シーズン残り約半分。
色々なケースに対応し得るオプションを増やすのが課題である。