509159☆セグンドデザイナーおKay部 2021/09/27 12:53 (iPhone ios11.4.1)
会社に例えると戦術(マニュアルやOJT)にしっかりしたものがなく、経験のある中途社員やベテラン社員が自分達のキャリアや経験を元に最前線で戦ってる会社だから、新卒の未経験の若手社員は育ちづらいのは間違いない。
新入社員ガチャじゃないが、よほど身体能力があるとか、この人なら何処の会社でも通用しそうだなと思えるような社員でなければ磐田では現状、花咲く事はないかな。特に今の政一サッカーならなおさら。
2003年シーズンの天皇杯の決勝なんかは、ヤンツーさんはルーキーイヤーの菊地、成岡をスタメンで使ってたけど、そういう方針のヤンツーさんが、フロントとの方向性の違いを理由にワンシーズンで当時辞めたのだから、元々クラブ規模で、こと若手育成に関しては力を入れていないクラブとは言えるでしょう。
昔は静岡高校サッカーが強く、良い選手が獲得し易かったし、強かったから学生からは羨望の的なチームだったからね。磐田は。
政一サッカーだからN-BOXや完全制覇を味わえた反面、政一サッカーだから、固定して戦ってきた主力メンバーが同時に高齢化した途端一気に弱くなり、控えが育ってなく、その後の低迷を招いたのも間違いないとは思う。
とにかく、スポルティーバの記事にも書かれていたが、戦術的な面白みが無いってのは、裏を返せば、小難しい事をしなくても勝てるだけの元々の選手の個の能力があって初めて成り立つサッカーという事。
それはJ2では資金的に他クラブより優れている、コロナ禍で外国籍選手の入れ替えも少なく、1部からの降格クラブもない今季だからこその成り立っているとも言える。
もちろん、今季の情勢を見て、失敗出来ないシーズンに政一監督にしたクラブはこのまま昇格出来れば英断だったとは思う。
短期の目先の昇格を見ればね。
とにかく20年前は政一サッカーで日本一を争っていたクラブが、20年後は日本で21位を同じ監督のサッカーで争っているのが現実ではある。