561226☆ああ 2022/03/16 23:28 (iPhone ios15.2.1)
>>561225
相手が予想できる範囲内の攻撃だから、守備の範囲も絞りやすいんですよね。
ボール保持者が選択肢をいくつか持てるよう味方は動いてあげる必要があるし、ボール保持者はその中から可能性の高いものを時間もスペースも少ない中で判断して正確にプレーしなけれはいけない。
試合前に戦術戦略を監督達から伝えられるはずですが、それだけでは勝てないわけで…
選手各々がしっかり考えてボールを回してながら相手を動かして綻びを生んだり、できた隙を逃さずつく。
ガンバ大阪戦のモリモリのゴールは、ガンバの山本選手が転けてしまって守備に綻びが出来たところをヤットさんが見逃さず素早く縦パスを入れて崩した素晴らしいものでした。
相手の意表を突く、ミスを見逃さない、判断スピードを速める。J1の守備は強固でCBも能力が高いので、それを上回る攻撃をしないとなかなか得点は奪えないですよね(-᷅_-᷄)
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る