57751☆せい。 2015/05/25 19:14 (iPhone ios8.3)
客観視してジュビロの守備は崩しやすいと思いますよ。

解りやすく説明すれば

@まずSBとCBの間を狙いアーリーまたはロングボールを放り込む。
すると、伊野波は引き気味に藤田はボールに釣られセンター及びバイタルに進入する相手FWをフリーにしてしまう。

そして藤田または伊野波が無闇にクリアするのだが、そこが相手からすれば狙い目の一つ。
いわゆるセカンドボールを狙い二列目の選手が待ち構えるというかプレスまたは拾う。
ここまで出来れば高い確率で得点(ジュビロからすれば失点)に繋がる。

Aジュビロボランチの癖というかパターンだが、ボランチ同士で止まった状態でパス回しする。
ここが狙い目の二つ目。

常にこれを狙い目とし、FWまたは二列目の選手で2人以上でプレスする。
すると高い確率で苦し紛れのパスに逃げるか、サイドにクリアする状態に追い込む。

プレスでボール奪取成功、またはスローインでマイボールに出来たらここからは速い処理をチームとして意思疎通し、FWはボランチとDFラインの中間にボジショニングする事に徹する。

この時FWはすぐにゴールに向かわず、伊野波または藤田を誘い出す為にサイドに流れる動きを心掛ける。
すると高確率で成功するはず。

そこを開いたスペースに二列目の選手が2人入り込む。
もうここまで出来ればフリーでシュートを撃てる選手は必ず1人はいる状態になる。
しかも、GKと一対一のような状態。

…と絵に描いたようなカウンター狙いだが、ジュビロの失点パターンは上記の二つのパターンでほぼやられてるんだな〜

相手もプロだから私が見つけてしまう様な狙い目は見逃さないと思います。

攻撃に関しては同じ事を繰り返し精度を上げることが必要だが、守備に関しては同じ事の繰り返しはプロとして問題があると思いますがね。

そこの修正点としてのフォーメーション、メンバー変更の提案ですが、どうでしょう?

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る