60025☆せい。 2015/06/22 07:49 (iPhone ios8.3)
アクションサッカー…あくまで呼称であって形式ではないと思うが…
”は”さんがおっしゃる通りで、ボランチや中盤でゆっくりタメを作りパスコースを探しながらボールキープする…みたいなスタイルは時代遅れというか既に対策方法が確立され、J2では通用しなくなっていることに早く気付いて欲しい。
ポゼッションが70%超えるくらいの内容ならば、ゆっくりパス回ししながら好機を伺うのもいいが、もう一度言うが現代サッカーでは既に時代遅れだろう。
あえて守備的な試合運びを狙う。
あえてポゼッションを相手に譲る。
あえてカウンターをさせる。
その辺の意識的な部分がジュビロにはない。
守備的な流れになるとチームが浮き足立つ。
勝っているにも関わらず。
DFラインとボランチの距離感や関係性。
今はもっとシンプルでいいんじゃないかなぁ?
DFラインはいわゆる”縦ポン”をもっと多用してもいいし、ボランチの2人もジェイとアダをもっと上手に活かす方法を考えて直接繋ぐ事ばかりでなく、ゆっくりやるのならば大きなサイドチェンジをする事もあってもいいんじゃないかなぁ?
ボランチの2人のもたつきが原因というか、それがきっかけの失点パターンはホントにもういい加減にして欲しい!
今はもっと不恰好でもいい。
守備陣のスタイルが確立するまではシンプルに危ない場面では簡単に
”大きくクリア”
”外に逃げる”
”縦ポン”
徹底して欲しいよ。