651226☆ああ 2022/07/18 14:04 (Chrome)
J2で戦う力、J1で戦う力を見誤った結果。
遠藤は確かにレジェンドではある。
但し今のチームを打開出来るほどの力があるか?
力があれば、ガンバに戻っているだろ。
J2では脅威をふるったルキアンは?福岡では結果を出していない。
実際京都のウタカはどのチームも対策し京都も下降気味。
小川は横浜FCで得点を重ねているが、J1だとどうか?
新潟の鈴木はセレッソでダメの烙印をおされ今新潟で活躍している。
J1と2の壁は思った以上に厚い。
チームをどうステップ上げていくかのヴィジョンが乏しい。
福岡の例に、守りを完全に固め1-0のチームにするか。
福岡はあれでは上位を目指すつもりは無い。中位で良しとする感が強い。
チームが目指すモデルをJ1の何処をベンチマークにするのか。
限られた予算でどうすれば良いか。
個人的には選手編成を過去の実績にとらわれずにやるべき。
中村俊輔、遠藤保仁レジェンドクラスならまだしも・・・
姥捨て山みたいなチームにならないことを望む。
同時昇格の関西のチームがその色が強い。あのチームパワハラではなく実はモラハラ。
監督の意向を踏み絵、トレースできていないと出場機会が無い。
戦術が最終的にはメンタルへの依存が強すぎ。
773の失敗は小倉と同じことだったので・・・
その辺から迷走が続いているのではないかと。
J1で日本人監督で上手く動き出したチームが手がかりかも知れない。
シーズン当初より日本人監督チームはかなり機能していると思います。
小菊さん、川井さん、山口さんは秀逸ではないですか。
監督の戦術と選手の技術の両輪で回していく。
チーム編成のバランス感覚、選手の連携、連動、自立、自律
長期的視点での建て直しを何時始めるか。
今シーズンの結果云々ではなく。
今から3年間の中期計画をどうするのか・・・。再建への道は険しいと思う。
サポーターの望む声がチームに届けば良いが。