947653☆青風◆2kGkudiwr6 2024/02/21 09:01 (Chrome)
昌也に関しての投稿があるので、個人的な見解を…興味のある方だけどうぞ。
昌也は、皆さんが指摘するように、単騎突破するスピードやドリブルといった武器は持っていないと思います。
J1のDF陣相手に個で突破できる選手自体、そんなには多くないですが。
昌也は、自分自身でその部分が足りないことは十分承知してプレーしています。
というのも、試合中では相手と対峙する形になる前にボールをもらうための動き出しをしています。(DAZNでは見えない部分ですが、スタジアム観戦されている方は分かると思います。)
SBからそこにボールが出てくることが少なかったし、遅攻となって相手と対峙するカタチになった時も、SBが追い越す動きもなくて、結果的に選択肢が後ろになって作り直す回数が増えてしまって、その部分を皆さんが物足りないと感じたのではないでしょうか。
今季は雄斗の移籍でSBが変わるので、関わり方が変わってきます。
もっと早い段階でボールを受けたり、周りが動き出すような速いサッカーになれば、昌也の良さはもっと引き出されると思います。
実際、昨年の天皇杯で神戸と対戦した際に、試合開始から『しっかりやれていた』のは昌也だけでした。
今季は、縦パス(クサビ)が入った選手に対して、どう関わっていくかに重きをおいた練習もしていたし、チームの中のピースとして関わっていくのが上手い昌也の能力は、どの監督も評価しているでしょうし、自分もその部分を高く評価しています。
正しいポジショニングと基礎技術、体の使い方も含めて、昌也の能力は決して低いものではありません。
昌也からポジションを奪う選手がいれば、それはそれでチームの底上げの部分で成功と言えます。