過去ログ倉庫
57777☆とも 2015/05/25 23:44 (iPhone ios8.3)
群馬のウチとC大阪戦のハイライト観たらよくわかるけど、本当シュートのこぼれ球に対する詰め方が徹底されてる。
シュート打った瞬間バーっと詰めてる。
ウチもあれは見習わんと。
攻撃面でも守備面でも。
その前に枠内にシュートを…。
57776☆寧丸◆rWPt3WxNHQ 2015/05/25 23:39 (KYY21)
名波のアクションサッカーに対するインタビューあったので載せてみました。
57775☆寧丸◆rWPt3WxNHQ 2015/05/25 23:38 (KYY21)
――ところで、名波さんが目指すサッカーとは、どういったものになるのでしょうか。
名波 それは もう、アクションサッカー。リアクションというのは、自分のサッカー哲学の中には一切ないから。人も、ボールも動く、自分たちからアクションを起こすサッ カーをやっていきたい。守備にしても、自分たちから相手に罠(わな)を仕掛けてボールを奪って、そのままゴールまで行きたい。相手に合わせるようなサッ カーは好きじゃないし、やりたくない。
――そうしたアクションサッカーは、すぐにできるものでしょうか。
名波 もちろん“徐々に”だけど、「名波さんだったら、そうですよね」と、選手たちがそういうサッカーを受け入れるスタンスでいてくれたんで、導入はしやすかっ た。いい選手も多いし、スタッフもわかってくれているから、自分が言っていることはおおよそ理解して、実践しようとしてくれた。
――しかし、アクションサッカーでJ2を勝ち抜くのは、かなり難しいことではないでしょうか。
名波 全体で言えば、8割くらいかな、J2はリアクションサッカーが多いからね。でも、それをはね返していきたい。
――最初はアクションサッカーを志しても、最終的にJ1昇格を最優先して、リアクションというか、勝負に徹したスタイルに変えてしまう監督が過去にもたくさんいました。
名波 その哲学は、自分の中にはないよね。あくまでも、アクションサッカーを追求して、上(J1)で結果を出すつもりでいる。
――結果が出なくても?
名波 もちろん、もちろん。クビって言われるまで、やり抜いていく。
57774☆S 2015/05/25 23:32 (GRATINA)
数字の上でも、試合数に失点数が追い付いてしまったね。
普通に考えても、去年のように50点以上取られたら昇格は水の泡。試合数イコールがギリギリのとこでしょう。
せい。さんが言ってたように、思うように行かない時でも1ー0で勝てるようなチームにならないとね。
6試合連続失点中です。その間9失点。
頑張りどこだよね。
57773☆あ 2015/05/25 23:15 (SO-02G)
テスト
57772☆せい。 2015/05/25 23:08 (iPhone ios8.3)
黄金期からジュビロは守備よくないからね〜。
ヘッドコーチの秀人も現役時代、対人守備に関してはイイ物があったけど、連携に関しては少々難があったからな〜。
多分そこがフル代表に定着しなかった理由の一つと思いますがね。
どういう経緯でヘッドコーチに就任したかは知らないが、守備面で考えればマコとかの方が向いてる気がするんだけどな〜。
多分、夏場は走り負けする場面が多発すると予想。
それを補うのは連携とポジショニングによる早めのリスクカットする意識付けからだと思います。
これまでの失点シーンを見て気付いたのは、意外にもDFの枚数は足りてることがほとんど。
枚数足りての失点は単純にポジショニングと連携が原因と思われる。
DFラインのフォーメーションを変えても、攻撃に影響は少ない気がするし、選手同士、理由を考えミーティングしたらすぐ解決出来る様にも思いますけどね。
57771☆S 2015/05/25 22:36 (GRATINA)
J2の他チームと比べればメンバー的にはひけをとらないと思うので、
紅白戦などで攻めさせてからの守備から攻撃の形というのを繰り返しやってみたらいいんでしょうかね?
おこがましいけど以前のライバルチーム鹿島はそういうとこホント上手かったよね。
57770☆せい。 2015/05/25 21:57 (iPhone ios8.3)
Sさんのおっしゃる通りと思う。
今はJ2にいるんだしね。
名波の言う、リアクション、アクションの真髄はハッキリ言ってわからないけど。
自身の欠点が解ってて修正する事がリアクションならば進歩が無いって事に思えるが、そこは解釈次第でどういう風にもなっちゃうからね〜。
アクション=オリジナリティー
と個人的には解釈してますがね。
まぁ、結果を文章にするのは簡単。
確かにその通り。
しかし、そこに修正ポイントがあるのも確か。
守備については相手の攻撃に対し、常に守備方法の引き出しが幾つもあり対応出来るのが個人的には理想です。
修正し、理想に近づける。
それもアクションの一つと思いますよ。
57769☆あ 2015/05/25 21:56 (iPhone ios8.3)
「そんなに頑張るなよ」
「ああ」
「だよね〜」
「ケガだけ気をつければ良いよ」
「うぃーす」
「負けても金くれるしね」
「ねみぃ」
「ホームだるぅ」
57768☆23 2015/05/25 21:54 (iPhone ios8.2)
男性
>21:35
カウンターの上手いボクサーに話を聞くよりカウンターの上手いサッカーチームに話聞いた方が早いんじゃねーか??
まぁなにより昇格が1番だわな。
57767☆マオ 2015/05/25 21:50 (SonySO-04E)
中盤飛ばしすぎ、はちょっと気になる。裏にうまく抜け出してる時ならいいけど、それが原因で間延びしてるのですよね……。
開幕当初はかなりコンパクトに、前からいけてたし、引くと時は引けてたから勝てていたと思うんだけど。
J1行っても、今みたいに間延びしたサッカーしてたら全然勝てなそう。
ジェイが全然守備しないのと、アダが気まぐれで守備してるところを改善して欲しい!
あとは調子のいい選手をきちんと使えば、こんなに負けない気がするんだけど……。
57766☆とも 2015/05/25 21:47 (iPhone ios8.3)
ゴール前でボールをこねくり回して打たないのは去年からの伝統芸。
相手の実力に合わせるのも去年からの伝統芸。
5点取れる相手からは10点取ろうと思わないと。
57765☆中部 2015/05/25 21:40 (iPhone ios8.3)
男性
ジェイ
中盤を飛ばしすぎな気がする。ジェイ足元うまいから中盤から崩す展開を増やしてほしい!ただ小林上田があんま調子よくないのが気がかり。
57764☆S 2015/05/25 21:35 (GRATINA)
カウンターの得意なボクサーに意見を聞いてみよう。
サッカーはボクシングに似ているそうです。
どんなに攻められていても、しっかりとディフェンスができていればあまり効かない。
それどころかその強さやパターンに慣れてくるらしい。
でも機会をじ〜っと窺って相手が攻撃に来た時に打ち込むカウンターは威力倍増なんだってね。
アクションサッカーを貫けるのは二枚も三枚も格下の相手の時だよね。
どんな試合もそれを貫くと言うのなら、早い時間帯での先制点が必要不可欠。
賛否両論あるけど、目標だけは間違えてほしくない。
それは
自分たちのやりたいサッカーを貫く事じゃない。
1部の舞台に戻ること。
昇格決めてから、J1仕様に切り替えればいい。
それが難しいって言うのは単なる言い訳に聞こえるけどな。
57763☆あ 2015/05/25 21:05 (iPhone ios8.3)
大宮の前半よりはストレスのたまらない試合だったんだろうな
見てるほうはイライラしたけど
↩TOPに戻る