過去ログ倉庫
58738☆23 2015/06/03 16:06 (iPhone ios8.2)
男性
>13:11
渚のオフェンス力勿体無くね??
オーバーラップ有りなら守備を相当システマチックにしなきゃいけないしな…
3バックで渚使うならオフェンス力考えてWBでしょ。
返信超いいね順📈超勢い

58737☆せい。 2015/06/03 15:49 (iPhone ios8.3)
そうですね〜。
何かしら変化、変更があったらいいですよね。というか変化をそろそろ見せて欲しい。

そしてまたあーだのこーだの注文をつけて行きたい。
返信超いいね順📈超勢い

58736☆てぃ 2015/06/03 15:30 (iPhone ios8.1.3)
前半で何点か取れるサッカーがみたい
返信超いいね順📈超勢い

58735☆S 2015/06/03 13:31 (GRATINA)
いずれにしても、
次節金沢戦はとにかく結果が欲しい。
大それた変更はないと思うけど、もしシステム含め名波が何か今までにない事をやってきたら、それを支持したいな。

引き続き複数失点するようなら、いよいよ危機的な感じになるよね。

返信超いいね順📈超勢い

58734☆こ 2015/06/03 13:11 (SH-08E)
3バックは個人的には反対ですが、
やるなら左から俊、伊野波、渚ですかね。
3も4バックも失点はあんま変わらないと思います。
3バックはボランチの負担が大きいし、スペースも生まれやすいので今のボランチの面子見る限り厳しいと。

返信超いいね順📈超勢い

58733☆せい。 2015/06/03 12:57 (iPhone ios8.3)
アンカーは太田がハマると思ってるんだけどね、以外かもしれないですが。

伊野波をCB両サイドはそのまま駒野、櫻内で。
ボランチは上田の調子次第ですが宮崎でよいと思います。

長い目で見ればSBは小川をもっと試しても良いと思う。
そしてボランチは藤田と上田、宮崎のローテーション的な対応がシーズン通してというか相手チームの特徴に適応出来るんじゃないかなぁ。

個人的な見解は攻撃はそのままで太田の所に清水、中村のどちらかを置いても機能すると思います。

ゲームに入ってしまえばアクション、リアクションと考えるよりどんだけ主導権を握ることができるかが重要と考えます。

もちろん状況に合わせて太田には攻撃参加して貰うことが前提です。
返信超いいね順📈超勢い

58732☆と☆ 2015/06/03 11:57 (iPhone ios8.3)
男性 20歳
アンカーなら宮崎ですよね
松浦はトップ下がいいと思います
返信超いいね順📈超勢い

58731☆S 2015/06/03 11:21 (GRATINA)
3バックにするなら誰がいい?

速さ、強さ、勘の良さ…

やはり伊野波が真ん中?

返信超いいね順📈超勢い

58730☆あ 2015/06/03 11:11 (Android Firefox)
名波は確か開幕前に「場合によっては3421や343の3バックも考えてる」って言ってたよね
今の4バックから3バックに変更することも十分に考えられると思うな
返信超いいね順📈超勢い

58729☆あ 2015/06/03 10:33 (iPhone ios8.3)
アンカーはヘタレ感あるから名波はどうかなぁ
誰がアンカーやるの?
松浦か宮崎かな
返信超いいね順📈超勢い

58728☆は 2015/06/03 10:03 (T005)
今はシステムをガラッと代えるのは怖い面もある
近年のジュビロはシステム云々以前の問題が多かったから失点増えてた訳で

徐々に名波が選手達に落とし込んでる事が出来つつはあるがまだ完璧でない

いずれは名波も4231じゃないシステムもやりたいと考えてると思う

ただ、アンカーを置くってのは賛成かな

でもいきなり3バックは怖いから4123とか4321辺りなら有りかなぁ
返信超いいね順📈超勢い

58727☆せい。 2015/06/03 08:49 (iPhone ios8.3)
攻守のバランス。

うまくいってないね〜。
前にも述べた事があるが3バックにしてはどうかと思います。

現状の4バックはSBのオーバーラップした際に、サイドの穴を伊野波または藤田がフォローする役割となっている様だが更に言うと前掛かりになっている時のボランチとDFラインのスペースが大きく開いてしまっている。

そこを相手チームは常に狙って来ている。

3バックにした場合。
サイドのオーバーラップは良しとして、その際に逆サイドのボランチがDFラインとのスペースを適当に保ち出来ればボランチの後ろにアンカーを置く。

アンカー、ボランチはサイドのオーバーラップ時は常にスペースフォローを意識する。

簡単な事ではないかもしれないが、以外と難しい事ではないのでは?
そうする事により、安定して来るのでは?

どうでしょう?
返信超いいね順📈超勢い

58726☆わ 2015/06/03 08:38 (none)
○○が落ちてくるはず どうせ失速する
なんて考えてはいけないよね

J2初年度の長崎は結局最後まで落ちずにPOまでいったし
去年の今頃の山形の順位なんて二桁
今年も今二桁にいるようなチームが夏補強で一気に駆け上がる可能性はいくらでもある

去年山田の移籍もありつつ後半失速したのは紛れもなく うち
自分たちが勝って行くことだけ考えないと
返信超いいね順📈超勢い

58725☆21 2015/06/03 01:36 (SonySO-02E)
男性
16試合中、
先制6試合(勝5分1負0)
先制された10試合(勝4分2負4)

どのリーグでも先制したチームの勝率は6〜7割と高確率。
今季、先制されても、敗北確率4割と低いのは救いだけど、先制を増やさなければ厳しい。

GK,DFの踏ん張りがカギと思う。
その中でもカミンについては、攻撃的で攻めて来る相手のほうがリズムが出てファインセーブ、ビッグセーブが生まれる印象。
カミンのビッグセーブは楽しみだけど、DFの守り方を何とかしないとヤバいよ。
返信超いいね順📈超勢い

58724☆JUBILO 2015/06/03 00:33 (Firefox)
男性
チケット絶賛発売中
ヤマハスタジアム観客動員数比較
2014/2015

01札幌−11730/01北九ー10438
03熊本ー7,998/04大分ー7,748
04福岡ー7,912/05栃木ー6,946
06群馬ー7,014/07岡山ー8,193
08横浜ー9,346/08東京ー8,173
10千葉ー6,108/10福岡ー10382
11長崎ー9,257/13水戸ー7,816
13大分ー7,739/15群馬ー9,223
16岡山ー8,016/17金沢ー
17水戸ー9,172/19岐阜ー
19湘南ー12994/21熊本ー
22東京ー9,601/22讃岐ー
24讃岐ー7,842/24千葉ー
25松本ー13177/26大阪ー
27富山ー8,388/28京都ー
29栃木ー6,292/30徳島ー
32北九ー7,440/32愛媛ー
34愛媛ー8,671/35大宮ー
36岐阜ー8,630/37札幌ー
38京都ー8,218/40長崎ー
41山形ー8,716/41横浜ー

去年のホーム観客数合計:184,261人
今年今のところ全8試合合計:68,919人
今年今のところの1試合平均:8,614、8人

残りホーム試合数:13試合
去年の観客数達成まであと:115,342人
去年の観客数達成まで残り13試合で必要な1試合あたりの平均:8,872、4人
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る