過去ログ倉庫
131094☆マッスル武田 2017/03/06 12:27 (iPhone ios10.1.1)
男性
思ったのですが、ホーム開幕戦ゴール裏地蔵がやっぱり多かったですね。応援する気のない方は、ゴール裏行くのやめるべきだと思います。
返信超いいね順📈超勢い

131093☆ジュビサポ 2017/03/06 12:25 (F-02G)
男性 30歳
仙台戦
初投稿です。
仙台戦で個人サポーター会員登録しましたが負けてしまい残念でした。

セレッソ大阪戦も観戦に行きましたが、確実に仙台戦の方が良かったと思ったのが個人的な感想です。
ただ、仙台戦は両SBの攻撃参加が全然無く、これなら3バックにして前線に1枚増やした方が良いのではと思いました。ゴールする気配が全く感じられなかった。個人的にはムサエフが攻撃参加した時はやってくれそう。名波監督を信じて次節大宮戦現地観戦します。それぞれ思う事はあると思いますがジュビロを応援する気持ちは同じだと思いますので大宮戦勝ちましょう!
長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

131092☆いわたよしのり 2017/03/06 12:24 (iPhone ios10.1.1)
マリノス
ダゾーンでみたけど、外国人選手っていうより斎藤だよね。
俊輔いなくなって責任感でてきたみたい。

斎藤止めればいいんだけど、なかなかとめるの厳しいと思う。

返信超いいね順📈超勢い

131091☆俊輔好き 2017/03/06 11:46 (none)
女性
マリノス連勝はたまたま新加入の外国人が当たりだったからですね!後は大量得点取れるFWだけ!のピースが埋ったから。昨年まではおおはずれでしたからね。

俊輔が移籍した途端、ようやく当たり選手が…とは複雑な心境ですが。

でも、俊輔はこのチームのために、何か残すための覚悟を持って来たのだから必ず良い方向へ導いてくれると信じています。
得点取れる選手が鍵だと思います。
返信超いいね順📈超勢い

131090☆リアル大石 2017/03/06 10:47 (iPhone ios9.3.5)
今年の目標
10勝14敗10分勝ち点40
少なくともあと10回は負けるぞ。
とりあえず落ち着けよ。
返信超いいね順📈超勢い

131089☆セグンドケイ 2017/03/06 10:44 (iPhone ios10.2.1)
下の投稿ではないが、他クラブが親会社の意向を汲みながら現場の仕事をしている反面、かなり名波はクラブからやりたいようにやらせてもらってる印象。それでまだ2節だが180分0点。これといった若手育成の実績なし。〔小林祐希はヴェルディ時代からかなり有名でしたし主力として使い出したのはシャムスカ〕実質2年と数ヶ月の指揮期間ですが一応4年目。J1昇格を達成したのは名波政権で間違いないですが、いよいよまずいですよ。大宮戦は勝ち点3がマストです。
返信超いいね順📈超勢い

131088☆ああ 2017/03/06 10:06 (iPhone ios10.2.1)
男性
☆773
>Schiさん

全くもって同意です。
ただ、サポにも若い人がだいぶ増えました。
ここで1試合負けて感情的になってるのは恐らく若い世代が多いと推察します。
ジュビロ誕生時から見守り続けてる自分からすれば、黄金期以降無意味な敗戦を何年も積み重ねて来たことに比べれば、新しくチームを組み立てている段階での1敗はむしろ貴重な糧にしか感じません。
川又、俊輔、ムサエフらの新戦力がフィットするにはまだ少し時間がかかると思うし、今季はそれだけでなく次世代の主軸となる若手の台頭を促した上で得失点差0でフィニッシュするというのが目標です。

仮にマリノスが今年強くて結果を出したとしても、チームの歴史や選手、サポの思いを無視してドライに運営するクラブってどうなんでしょうか。強ければそれが全てなのかな。
名波はそういったトップダウンの強引さを極力避けて、選手たちの話し合いや、若手自身が自力でポジション掴むことを求めています。
チーム作りにおいても今年初めてJ1クラスの選手が獲得できるようになったわけで、去年の齊藤や太亮の獲得はあの時点で獲れる選手の限界でもあったと思います。
高卒ルーキーも去年の小川航基、今年の藤川、針谷とようやくアンダー代表クラスをコンスタントに獲れるようになってきました。
チームの基盤作りは時間がかかります。
手っ取り早く強力外国人を獲れば一時的に結果が出るかもしれないけど、その外国人が去れば何も残りません。ジェイのように、ビルドアップや守備に参加しないタイプを前線に置いておくだけで、チームの戦い方が変わってしまうのです。
今はその後遺症とも戦っています。

ジュビロの勝敗に一喜一憂するのは自分ももちろん同じですが、チームが今上向こうとしているのか、下降しているのか見極める目もサポには必要。
少なくとも、仙台戦の前半は少しワクワクしましたよ。あれだけボールを前で奪って縦への推進力があるサッカーしばらく見てなかったから。
こういう戦い方はポゼッション志向のチームほど相性がいいです。今後の上位陣との対戦が楽しみです。
(iPhone ios10.2.1)
2017/03/06 08:31


なんだろう、確かにそうかもしれないけどマリノスが今季強かったら〜は何か違う気がする
返信超いいね順📈超勢い

131087☆ATL 2017/03/06 09:50 (iPhone ios10.2.1)
アダや太田を擁護するわけではないが正直目指しているサッカーに矛盾を感じています
太田やアダさらに川又は明らかに2TOPで生きる選手でそもそも4ー2ー3ー1には向いていないと思います
しかし俊輔を連れて来た 俊輔を活かすサッカーなら明らかにジェイや前田タイプのFWが必要ですが川又だった
また競争と言いながら2試合ともベンチメンバーまで同じくですしどんなゲームプランを作る持っているのか謎な交代
もっとはっきりとして欲しい
大宮戦からは変わると信じて応援するしかないですねw
返信超いいね順📈超勢い

131086☆ああ 2017/03/06 09:27 (D5788)
名波も選手と同じでプロなんだから、ある程度厳しい条件をつけたほうがいい気がする。名波だけ甘やかして、過保護にするのは彼にとっても良くないことだと思う。

どうもクラブの状況も、今の擁護するサポーターの意見も森下の頃とかぶる。

返信超いいね順📈超勢い

131085☆セグンドケイ 2017/03/06 09:24 (iPhone ios10.2.1)
このクラブの真の根深い問題って今の名波にしてあげてるようなバックアップを他の監督の時にはしてあげなかった事かな。
なんでしょうかね?地域性かな?一昨年から浜松から磐田の職場で働いているが外様というか新参者には物凄く冷たい感じがする。その反面、昔からの知り合いや地元同士はとにかく仲が良いし、関係性を大事にする。仕事の実力関係なくね。
名波がやろうとするサッカーはなんとなくは見えてはいるが彼自身、プレーヤーとして出来ていた相手との駆け引きは監督としては出来てない。今の磐田のチーム力を考えると名波監督の駆け引き下手は致命的と言える傷を負う可能性を孕んでます。
返信超いいね順📈超勢い

131084☆ああ 2017/03/06 09:16 (iPhone ios10.2.1)
男性
静岡ダービーヤマハでやってほしかったなエコパだとホームって感じがしないしトラック邪魔
返信超いいね順📈超勢い

131083☆ああ 2017/03/06 08:55 (iPhone ios10.2.1)
俊哉、祐希、俊輔は全く別のタイプなんで比較することがナンセンス。
俊哉はミドルなんてほとんど打たなかった。
ゴールはほぼエリア内。どちらかといえば使われるタイプ。
祐希は逆に自分で持ち込んで自分で決めるタイプ。人を使うのも使われるのもそんなに上手じゃなかった。
俊輔は完全に人を使うタイプ。
その分両翼やボランチが点取らないといけない。

今季アダや太田に批判が出てるのも、今まではジェイにクロスを上げるだけの仕事だった両サイドハーフが、俊輔加入でよりチャンスに絡むようになった裏返しでもある。
トップ下時代の名波も大して点取れなかったよ。
返信超いいね順📈超勢い

131082☆長沢くん 2017/03/06 08:40 (SO-03G)
プロなんだから結果が全てでしょう
負ければ批判されるし勝てば称賛される
まだ32試合も残ってるんだからこれからですよ
返信超いいね順📈超勢い

131081☆773 2017/03/06 08:31 (iPhone ios10.2.1)
>Schiさん

全くもって同意です。
ただ、サポにも若い人がだいぶ増えました。
ここで1試合負けて感情的になってるのは恐らく若い世代が多いと推察します。
ジュビロ誕生時から見守り続けてる自分からすれば、黄金期以降無意味な敗戦を何年も積み重ねて来たことに比べれば、新しくチームを組み立てている段階での1敗はむしろ貴重な糧にしか感じません。
川又、俊輔、ムサエフらの新戦力がフィットするにはまだ少し時間がかかると思うし、今季はそれだけでなく次世代の主軸となる若手の台頭を促した上で得失点差0でフィニッシュするというのが目標です。

仮にマリノスが今年強くて結果を出したとしても、チームの歴史や選手、サポの思いを無視してドライに運営するクラブってどうなんでしょうか。強ければそれが全てなのかな。
名波はそういったトップダウンの強引さを極力避けて、選手たちの話し合いや、若手自身が自力でポジション掴むことを求めています。
チーム作りにおいても今年初めてJ1クラスの選手が獲得できるようになったわけで、去年の齊藤や太亮の獲得はあの時点で獲れる選手の限界でもあったと思います。
高卒ルーキーも去年の小川航基、今年の藤川、針谷とようやくアンダー代表クラスをコンスタントに獲れるようになってきました。
チームの基盤作りは時間がかかります。
手っ取り早く強力外国人を獲れば一時的に結果が出るかもしれないけど、その外国人が去れば何も残りません。ジェイのように、ビルドアップや守備に参加しないタイプを前線に置いておくだけで、チームの戦い方が変わってしまうのです。
今はその後遺症とも戦っています。

ジュビロの勝敗に一喜一憂するのは自分ももちろん同じですが、チームが今上向こうとしているのか、下降しているのか見極める目もサポには必要。
少なくとも、仙台戦の前半は少しワクワクしましたよ。あれだけボールを前で奪って縦への推進力があるサッカーしばらく見てなかったから。
こういう戦い方はポゼッション志向のチームほど相性がいいです。今後の上位陣との対戦が楽しみです。
返信超いいね順📈超勢い

131080☆松浦あやや 2017/03/06 08:14 (SHF31)
ベンチに交代で流れを変える選手がいないのも問題だが、失点すると応援の声が小さくなったり溜め息が増えるのも問題。
点が取れないのはCFの能力が低いだけが問題かね?
外人FW獲って点が取れるようになっても、そいつが守備しない奴で去年みたく失点が増えたら、それはそれでまた叩くんでしょ?
同じトップ下でも祐希や俊哉はミドル打ったりして点取ってたけど、俊輔はパスしかないしマリノス時代から得点はFKぐらいしかないよね。俊輔にもFK以外にももっと狙ってもらわないと。
あと、康裕とか大貴よりも渚の方がヘディングやアクロバティックなシュートで点とるよ。
荒木使おうが、貴文使おうが、康裕SHに上げようが、みんな無得点だから比重がCFばかりにいってしまう。
まあ、補強、補強言って新しい戦力見て楽しみたいのもわからなくはないが・・・。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る