過去ログ倉庫
239234☆BA 2019/03/02 17:09 (Nexus)
ロドはエレンよりは使えそうたな。
アダみたいに覚醒する気がする。
ドリブルが似てる。
あとはフィジカルかな。
エレンどうなった?
助っ人がすぐ怪我とか何しに来たんだ。
239233☆KARA 2019/03/02 17:07 (SO-04J)
大久保も昨日の試合でかなり自信持てたみたいね
後ろで繋げてたし、新里がかなり機能的だったから、良い感じ。力也は正直パットしないから泰士と大記のボランチがうちの今のところのベストなのかな
5試合通して、勝ち点7取れれば上出来だと思うし、各チーム簡単には勝てなくなってきたな。
239232☆いわたみ 2019/03/02 16:56 (SO-01K)
ロドリゲスはもうちょい合ってこればってとこじゃないかな?
現状だったらジョーカーの方がいいような気がする
あとまだいいシュートが打ててない
守備にめちゃくちゃ走ってくれるのは好印象
239231☆あほ 2019/03/02 16:54 (P01E)
男性
高橋 新里 大南の3バックでいいと思いますよ。やはり昌也をもう一列前で使いたい。
ボランチの組み合わせがよくないようです。
力也はなんとしても育てなければいけないので、ムサエフか康裕の起用を期待します。
山田は一列上げて、そこで競争かな。
239230☆ジュビロサポ 2019/03/02 16:54 (ASUS_X013DB)
男性 22歳
ジュビロ
次節大分戦勝つよ!
239229☆ジュビロ磐田 2019/03/02 16:39 (SO-01K)
大久保が下がってきた背後を誰か他のジュビロの選手が狙うみたいな動きがあるとおもしろいんだけど。4-4-2のフォーメーションだと難しいか
239228☆ああ 2019/03/02 16:16 (iPhone ios12.1.4)
まぁーね
ハットは言い過ぎ
ただ、気を抜きたく無いって意味でね。
水曜日のダービーってみんな行く*
239227☆あいうえの 2019/03/02 16:11 (iPhone ios12.1.4)
男性 26歳
大久保
献身的なプレーでチームに貢献しているのは評価できる。
しかし、ボランチまで降りてきてしまうと川又の孤立と、ボランチまで敵を連れてきてしまい密集を生んでしまう。きっと降りてきたときに、自然と力也なり山田がトップ下まで上がれればいいのだが。あるいは、ウイングがインサイドに絞る動きも必要かと。
プラス材料としては、大井が居なくなったことで、ビルドアップが活性化してきたこと。裏への対応についていけること。
あとはクサビをつけられるボランチが必要なのと、香川のようなスペースがなく狭い局面でパスを受け、ターンできるような選手がいるとボランチも信じてボールを縦に出しやすい。本当は松浦のような選手、、、。現状が川又だけだとクサビもうまく収まらず、横パスが増え、相手を横にスライドさせているだけで効果的ではない攻撃がみられました。
偽サイドバックは、お世辞にも機能しているとは言えないけれど、橋と松本はボールが持てるのとショートパスが出せるので、ビルドアップではしっかりと機能していたと思います。
239226☆あく 2019/03/02 16:11 (iPhone ios12.1.4)
大分対松本観ようぜ
次節の参考になる
239225☆まさ 2019/03/02 16:07 (SH-03G)
ロドリゲスやりそうな感じはあるけど荒木ほどプレーに俊敏さはない。まぁアダも日本慣れるまでは無理して突っ込むこと多かったし我慢して使い続けるんじゃない?
239224☆サギサカカミン 2019/03/02 16:04 (iPhone ios12.1.4)
我々に隣を揶揄する余裕はない。
ところで…まだ二試合消化したところですがロドリゲスってどうなん?
ちょっと怪しい気がしてならない(笑)
239223☆いわたみ 2019/03/02 16:01 (SO-01K)
今日の内容でハットはない
警戒するのは勿論だけど持ち上げるのは違う
239222☆ああ 2019/03/02 15:57 (iPhone ios12.1.4)
ダービーは別
気合い入れないとダメ
北川が持ってなかっただけ
ガンバは北川にハットされてもおかしくなかった。
軽く見ない方がいい。
239221☆ヤマハスタジアムの日向 2019/03/02 15:54 (iPhone ios12.1.4)
隣ってうちを一年遅れで追っかけてるよね
昇格
ギリ残留
躍進
苦戦←いまここ
239220☆ああ 2019/03/02 15:50 (iPhone ios12.1.2)
男性
トップ5の呪い!!
お隣さん確か、去年のうちみたいに『目標はトップ5』って宣言してたよね、あの言葉は言ってはいけない。
↩TOPに戻る