過去ログ倉庫
375796☆ああ 2020/10/22 10:07 (iPhone ios14.0.1)
中村俊輔を中心に据えたのはいいが、実質的に川辺のチームになったことが問題だと思う。
川辺がシーズン後去る可能性が高いにも関わらず。
だからこそ今回サポは力也に期待してるんだと思うよ。遠藤と併用で、実質的に力也のチームにして欲しいと。
375795☆ああ 2020/10/22 09:59 (iPhone ios13.4.1)
それが実現したら、来シーズンは66歳の政爺監督と41歳のヤットさんがメインのチームでj2を戦い抜くのか…いいのか悪いのか。
375794☆ああ 2020/10/22 09:45 (Chrome)
「ガンバというクラブや宮本にとっての遠藤の必要性」みたいな話になってるけど
遠藤にも選ぶ権利があるからね
ガンバ以外のチームの方が圧倒的に出場機会が多いんだったら
契約が切れる今季末で完全移籍すると思う。
それまでにジュビロでプレー時間も長く勝利に貢献できていたら
年俸にかかわらず遠藤としては移籍したいだろうね。
あとはクラブ(ジュビロ)の判断。
375793☆ああ■ ■ 2020/10/22 09:38 (iPhone ios13.7)
クラブとして中村俊輔を中心に据えたあの時期をどう評価しているのか知りたい
一時的に6位まで行った一方で、持続可能なやり方ではなく今の状況を招いた一因にもなった
俺はアレは失敗でマリノスの判断が正しかったと思ってるけど、クラブ的にはアレを成功だと考えて再現しようとしてるようにしか見えない
同じベテランコレクターでも横浜FCのように若手中心の中にうまく組み込むならまだ希望もみえるのですが
375792☆ああ 2020/10/22 09:30 (Chrome)
それにしてもフベロって選手見る目ないな。ホントにスカウトの仕事してたのかね。藤田、宮崎なんか使わずに今野、舩木使ってればなぁ。
375791☆ああ 2020/10/22 09:23 (iPhone ios13.7)
画像間違えたwびっくりだw
375790☆神奈川ジュビロ 2020/10/22 09:22 (HWV32)
昨日現地で今年初観戦でした。
カウンターの機会が何度もあったのに、全く怖さがない。中2日でメンバーもう少し変えても良かったのでは…今野、伊藤が離脱となると無失点継続はかなり厳しい
375789☆ああ 2020/10/22 09:21 (iPhone ios13.7)
選手が自分たちで考えて行動して監督がびっくりするチームだからな、今のジュビロは。こっちがびっくりだよw
375788☆ああ 2020/10/22 09:21 (iPhone ios14.0.1)
マサくんの言動から見るに、遠藤が来季も残る前提でチーム作り進めているとしか思えないんですよね。
強化部と監督が別ならまだしも、今は実質的に一体化してますから、マサくんの起用は選手の取捨選択と直結してます。
前回のインタビューでも「我々のテーマは継続です」って言ってたから。
375787☆ああ 2020/10/22 09:18 (iPhone ios14.0.1)
負荷管理をしていたフベロ時代と違い、今は名波時代同様精神論の部活サッカーですから、これから負傷者は増えていきますよ。
選手もレギュラー剥奪されたくないから連戦起用も文句言わないしね。
伊藤、今野と最終ラインを支えていたメンバーが出れなくなるとまたビルドアップもできなくなるし苦し紛れのクリアが増えそうです。
まあ昨日も八田まで戻してボカンが多かったけどね。八田に蹴らせるくらいならその前の選手がロングボール入れた方がまだチャンスになりそうなもんだけど。
375786☆ああ 2020/10/22 09:16 (iPhone ios13.7)
08:40
一般的にはそれは主力選手ではないという認識になると思うが。
戦力外ではないかもしれんが主力でもない、か。年齢が年齢だからな…
375785☆ああ 2020/10/22 08:43 (iPhone ios13.6.1)
外国人は総入れ替え確実で!ぜんぜんダメよ。
FW、MF二枚とサイドバックで!
舩木よかったのは助かるね。今野大丈夫かな。。。
無失点だったし、抜けられるとキツイ。
375784☆ああ■ ■ 2020/10/22 08:40 (iPhone ios13.7)
あ、何が言いたかったかというと
・遠藤は途中出場メインで役割はあったから戦力外ではない
・プレータイムが減ったのは純粋な実力だけでなくガンバの中長期を見据えた取り組みの要素が大きい
ということでした
375783☆ねこすず 2020/10/22 08:39 (Chrome)
男性
最近のジュビロの選手達(主に生え抜き選手)の、
素直なプレー、頑張るプレーは大好きだけど、
クレバーさ、インテリジェンス、スペシャリティ、を感じない。
ボールを持ってても受動的。相手に合わせて回してますが
ダイレクトを使った虚を突くようなプレーや、
2手、3手先を自分たちで定義したプレーがないと、
必然的なゴールを奪うのは難しい。
練習通り!みたいな逆算されたゴールは長いことみてない気がします。
これが継続的にゴールが奪えない理由じゃないかと。
遠藤選手、大森選手はピンチを招くトライもありますが、
懐にボールを置いたら、相手をくずすイメージを感じます。
ベルディ戦はガンバ組が不在になった途端、
素人でも予測できるプレーばかり。
慌ててプレーする姿は残念ですがJ2下位がお似合いでした。
とは言っても、この選手たちで未来を見て戦っていくしか無い。
引き続き見守っていきます。
375782☆ああ■ ■ 2020/10/22 08:32 (iPhone ios13.7)
遠藤は実力的にはまだまだJ1でやれますが、中長期を見据えて徐々に依存度を下げるという試みをしてたのが今年のガンバであり宮本監督
名古屋戦を筆頭に途中で出ればやはり違いを見せてました
状況的には俊輔がマリノスを去った時に近いね
力のある選手でプレーに与える影響力があるからこそ頼っていると衰えたりいなくなったときのダメージがでかい
だから依存度を下げて新陳代謝を図る必要があることをよく認識しているのでしょう
↩TOPに戻る