過去ログ倉庫
384745☆ああ■ 2020/11/16 12:24 (iPhone ios14.2)
黄金期フロントからメス入れないと誰が監督やっても変わらんよ
選手としては歴代最強のクラブを作ったけど、コーチとしては歴代最弱のクラブとなってしまった
何たる皮肉
384744☆ああ 2020/11/16 12:22 (iPhone ios13.7)
そうだな…応援はするけど希望が見えない。つらい。
384743☆ああ■ 2020/11/16 12:12 (iPhone ios14.1)
なんかもうダメやなあ
応援はするけど
384742☆ああ 2020/11/16 10:23 (Firefox)
政一サッカーは今季限りかもしれないけど、黄金期サッカーはこれからも続くんだろうな。
監督談「もう少しポジションに関係なく動き、サポートしながらサッカーをやろう」
意思疎通が大事だから固定メンバーでシーズンを戦う。コミュニケーションの取れない外国人を使うのは非常事態の時だけ。
384741☆ああ■ 2020/11/16 10:20 (iPhone ios14.1)
要は強化部自体を総入れ替えしないと意味ないよって話ですね
384740☆ああ■ ■ 2020/11/16 10:17 (iPhone ios13.7)
クラブ内部に競争力のあるフィロソフィーがないから外部の監督にそれを打ち出してもらうことにしか期待できないと考えている人が多いんだろうけどそれは不可能
長期でまかせることも編成面での権限を与えることもできないから(監督のリクエストとは異なるポジションに遠藤を補強しようとしていたことからも分かる)
となるとやはりフィロソフィーは本元の強化側が打ち出して、それに沿った監督人事と選手編成を行うしかない
実際その方が正統なアプローチだしそこをサボらずやってきたクラブは監督が変わっても競争力を維持できている(監督がフィロソフィー打ち出す型のクラブはその人が去ると低迷しがち)
ジュビロに関してはそこをあやふやにしてきたツケが今の状況や歪な選手編成に反映されている
作りたい料理がよくわからないからとりあえず豪華食材やお買い得の値札がついたものを買ってくる状態が続いている
そんな冷蔵庫にある食材でなんとかしてくれるスーパーシェフを待ち望むのはあまりにも分が悪い
384739☆ああ 2020/11/16 09:53 (iPhone ios14.2)
09:49
さすがにみんなまさ爺は今季限り前提で話してると思うよ
384738☆あほ■ 2020/11/16 09:51 (SC-02L)
男性
ジュビロのような地方クラブでは、所属選手をどう組み合わせてベストのチームを作るかという思考法の監督でないといけませんね。
やりたいサッカーやって勝てないのなら、さっさと交代させるしかありません。
384737☆メモ 2020/11/16 09:49 (iPhone ios14.1)
フベロが結果を出せなかったのは事実だから解任もしょうがないけど、クラブが総力を上げて支えている政一で満足しているサポっているのかな?
政一サッカーに未来への希望を持っている人いるの?
384736☆ああ 2020/11/16 09:44 (iPhone ios14.1)
9:30
「うちには合っていない」
それを戦力補強という形で監督のイメージする形に合わせていくのが強化部の仕事だよね。
現在いる選手が合わせられないなら入れ替えてクラブとしてとしてあわせろよと思う。
うちにはあっていないなんて言ったらどんな有能な監督を呼んでもうまくいくわけないよね。
384735☆ああ 2020/11/16 09:38 (iPhone ios14.2)
ここ最近の話題、主張が真逆だからレスし合わない方がいい。
384734☆ああ 2020/11/16 09:30 (iPhone ios13.7)
08:36
だったらもっとしっかりとした戦術のある監督を連れてくればいい。フロントが。フベロの批判=フベロを連れてきたフロントの批判だろ?
フベロ1人がダメだったからって永遠に戦術があるタイプの監督を呼ばないっておかしい。ダメだったなら上位互換を連れてくればいい。フベロ個人に執着してる訳じゃないって書いたんだがな。だから別にフベロじゃ無くてもいい。
少なくとも政爺はフベロの上位互換じゃないぞ。
384733☆トリノ■ 2020/11/16 09:30 (iPhone ios14.1)
フベロは有能ではあるが、ウチには合ってない。ってことでしょ。
384732☆ああ■ ■ 2020/11/16 08:45 (iPhone ios13.7)
20年前から時計が止まっていて現代サッカーの進歩にキャッチアップできていないOB閥現強化部による監督人事と選手編成に不信感を持っている人が多いだけでしょう
特に黄金期OBはアジウソンが新しいやり方を持ち込んだ時に反発して逃げた人たちばかりで俺たちのやり方が正しいと思っているし、新しいものを貪欲に吸収しようとする姿勢が全く感じられない
外部に学びに行く奴もいない、過去の人気と実績で飯を食っているだけ
別に他人から学ばなくても競争力があるなら構わないけどそれがない事は過去10年が証明している
384731☆あほ■ 2020/11/16 08:36 (SC-02L)
男性
フベロさんに戦術があるとは思えませんね。
10試合目以降全く迷走してました。
それから、全選手そろってたフベロさんと、怪我人とコロナで選択肢がなかった政一さんを比べるのはあり得ません。
↩TOPに戻る