過去ログ倉庫
388478☆おお 2020/11/30 18:25 (iPhone ios14.2)
web Sportiva『川崎Fが大卒選手を積極獲得する理由。強化担当が明かす3つのポイント』
これを見ていると、川崎のフロントスタッフである向島建さんがジュビロのGMに就任してくれたなぁという願望を抱いてしまう。

無理かもしれないが。

しかし、ジュビロが本当にアカデミーの育成から強化することを方針にしているのであれば、こういう人をGMに外部招聘しないとダメだよな。少なくとも、秀人には出来ない。

返信超いいね順📈超勢い

388477☆ああ 2020/11/30 18:19 (iPhone ios14.2)
浦和のマルティノスでもとろっかw
返信超いいね順📈超勢い

388476☆ああ 2020/11/30 18:12 (iPhone ios14.2)
そうだよ。
もうフベロや名波のトークは飽きたよ。
まだ、来季に誰が監督&GMが良いとかの願望トークの方が良いよ。仮に、夢物語に近くてもさ。
返信超いいね順📈超勢い

388475☆ちり 2020/11/30 18:01 (SHV44)
この流れ…また例の人が出てくるしもうフベロネタやめませんか?

来年どうするつもりなのかまったく示さないクラブ側が悪いんだけどさ
ホントどうするつもりなんだろ…
返信超いいね順📈超勢い

388474☆ああ  2020/11/30 18:01 (Chrome)
誰も応援してくれなんて頼んでないゾ☆
返信超いいね順📈超勢い

388473☆ああ 2020/11/30 17:59 (iPhone ios14.2)
クラブは我慢できないって言われたくないね。
フベロが期待を裏切ったのだから
返信超いいね順📈超勢い

388472☆ああ 2020/11/30 17:56 (iPhone ios14.2)
フベロに期待したのはJ1昇格ありきの上に新しいサッカーを構築するってことでしょ?
それが蓋を開ければシーズン最初から指揮してもJ2ですら勝てないそんな監督に3年も任せたいか?普通に考えればわかるでしょう。
返信超いいね順📈超勢い

388471☆ああ 2020/11/30 17:52 (iPhone ios14.2)
政一は野球で言うとこの敗戦処理でしょ。
流石に来季は外部の監督連れて来てくれると思うよ。
返信超いいね順📈超勢い

388470☆ああ 2020/11/30 17:48 (Firefox)
「私はフベロ監督をジュビロが招聘したのはジュビロ 伝統の俺たちのサッカーに限界を感じ、現代サッカーの潮流に合わせて方向転換をしようとやっと決意したと勘違いしていました」

本当にこの部分。
フベロを呼んだとき3年は我慢すると言っていたクラブに変化する意思を感じた。3年というのは別にフベロで3年ではなく「俺たちのサッカーからの脱却」の為の三年だと思ってた。だからフベロの後の監督が脱却を図るための人選ならこんなにも失望しなかった。
フベロの後の人選が俺たちのサッカーへの黄金回帰だったからこのクラブは変わるつもりがないんだと失望した。
返信超いいね順📈超勢い

388469☆ああ  2020/11/30 17:38 (iPhone ios14.2)
16:47
何言ってんの?
フロントが勝手に遠藤入れようとしたけど、フベロさんは現有戦略で戦おうとして断ったんだよ。
返信超いいね順📈超勢い

388468☆ああ   2020/11/30 17:35 (iPhone ios14.2)
8月にJSPがジュビロを含む複数クラブに出場機会を求める遠藤を売り込み
→クリエイティビティが足りないと考えていた強化部は欲しがるが、フベロ監督は補強ポイントではないと考えて断る
現有戦力でいけると考えていたのか、それともミドルゾーンではなくファイナルサードでのクリエイティビティが欲しかったかまでは不明です
各種報道を見る限りこんな感じかと

ボランチに求める役割がフベロ監督のサッカーと政一さんのサッカーでは明確に違うため当然の話です
フベロ監督が重視していたのは初期はスペース管理と散らすこと
これは上原がよく期待に応えてました
8月あたりにショートカウンター指向に転換してからは高い位置で奪える力も重視したように思えます
それにつれて山田やムサエフの中盤起用が増えた

一方で政一さんの自由なサッカーではボランチにはアイデアとゲームメイクをする力を重視しています
昔の言葉で言えば司令塔が欲しいわけです
そう言った選手はジュビロ(というかJ全体)で見てもかなり希少
だから強化部は是が非でも遠藤が欲しかったはず

少し乱暴にいえばグアルディオラが登場してからミドルゾーンまではセオリーに則って前進すること、そしてファイナルサードから自由で個人の発想を重視すると言うメソッドが欧州では主流になっています
動画はアンリがグアルディオラの方法について解説していますが、ポジションを守ることが重要です
ボールに寄ってはいけないし、サイドで貼ることが求められます

一方で政一さんは『ポジションに関係なくサポートに入る』ように指示しています
これはジュビロ伝統の『ボールも人も流動的に動く自由なサッカーを』象徴しています
黄金期のサッカーもそうでした

このように両者のサッカーは対極に位置します
私はフベロ監督をジュビロが招聘したのはジュビロ 伝統の俺たちのサッカーに限界を感じ、現代サッカーの潮流に合わせて方向転換をしようとやっと決意したと勘違いしていました
そうではなかったことが遠藤獲得をめぐる強化部の動きに現れていると思います

フベロ監督の解任は成績上仕方ないにしても、遠藤を獲得しようとしていたことに『結局スタイル変える気なかったんかい』とがっかりしている人は多いんじゃないでしょうか

サッカーに正解/不正解はありません
もしかしたらまたこう言ったやり方が主流になるのかもしれませんし、ジュビロにはやっぱりこのやり方しかないのかもしれません
いずれにせよ結局これをやりたいならフベロ監督招聘はただの遠回りだったと言うのがやるせないです
上原や小川大貴など何人かの選手が今後日本でも主流になるであろうやり方に触れて吸収したことがせめてもの救いでしょうか
返信超いいね順📈超勢い

388467☆ああ 2020/11/30 17:28 (none)
未来の事を考えるとヤットさんに依存は良くない意見も勿論だと思うが、来年J1昇格必須となるとたった3ヶ月しかないわけだから大幅のメンバー入れ替えは怖い気もしますね。
ホント主力選手の去就が気になる所、大森選手 ヤットさんにはもう1年力を貸していただきたい。
返信超いいね順📈超勢い

388466☆ああ 2020/11/30 17:27 (iPhone ios14.2)
いやカタール行ったばかりだろw
返信超いいね順📈超勢い

388465☆ああ 2020/11/30 17:25 (iPhone ios14.2)
祐希のTwitter
ジュビロヤットさんを
讃えてるのが意味深です!
マジかな
返信超いいね順📈超勢い

388464☆ああ 2020/11/30 17:25 (iPhone ios14.2)
ソースは?
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る