過去ログ倉庫
429944☆ああ■ 2021/03/20 11:00 (iPhone ios14.4.1)
最高の八田をお見せしよう。
429943☆イケメン■ 2021/03/20 10:55 (SOV39)
せいさんが育成組織の現場が当たり前にやっていることをやっていないこととしているから実態を知らないんだなとイケメンは判断しました
まずプロの若手選手と下部組織の子を同一で語っている時点で論外だと思いますね
更に言うなら今の子供達のレベルを相当低く見誤っている気がします
しかも今のU-18、U-15の監督、ヘッドコーチと全員黄金期に関わっていませんから話の前提もおかしいんですよね
個人的には今の育成組織は政一監督を中心に風通しもよくクラブとして同じ絵を描けているという認識です
429942☆ああ 2021/03/20 10:46 (SHV41)
男性
残念だが今の磐田は若手の墓場と化している。鳥栖と比べてもその差は歴然だ。クラブが若手の才能を信じてチームに入れた以上は責任がある。若手を信じて育てて使う。風通しの良い健全な競争意識の高い現場になっている。五輪代表に招集された中野が高2であっても左SBで今季シーズンすでに5試合2アシストの活躍をしてチームに全体に大きな風を起こしている。
磐田はベテランに固執してJ2だ。鳥栖は若手を育ててJ2には落ちないクラブになっている。この差はなんなのか?磐田は今カテゴリー関係なく。プロサッカーチームとして危機的な状態におかれている。サッカー関係者達が大事に育てた選手を磐田に入れたいと思うだろうか?この現状をどれ程の人が理解しているのか疑問に思う事が多々あるこの頃です。
429941☆yamaha thr2 2021/03/20 10:17 (SO-02L)
男性
まぁ私生活はどうでも良いです。
そりゃ「遊んだ女の数だけゴールします」
と言うならいくらでも遊んで欲しいですが。
429940☆せい。 2021/03/20 09:49 (iPhone ios14.4)
男性
何故、現場を知らないと言い切れるのか?イケメンさん。
429939☆イケメン■ 2021/03/20 09:30 (SOV39)
せい。さんの言っていることは実際の現場を知らない人の机上の空論でしかないように思えますし、
しかもその理論の中の認識ですらズレがあるように見えます
個人的には基礎を重視するならそれこそ政一監督を中心とした今の育成組織に頑張ってもらいたいですね
429938☆ああ 2021/03/20 09:28 (iPhone ios14.4.1)
経験の差が凄い。アレックス来るまでは八田で凌ぐしか無い気がするけどな。
429937☆ああ 2021/03/20 09:26 (iPhone ios14.4)
相手が近くにいてもロングキックせずにキープして近くのDFにパスするとこですかね。
足元の上手い選手なら良いですが、杉本はお世話にも上手いとは言えないので、危険すぎる、
単純なセービング力は八田よりも上手いと思えます。
八田は、すぐしゃがみ込んで高いボールに反応出来ない
429936☆ああ 2021/03/20 09:20 (SH-02M)
杉本が八田より劣ってるとこはどこですか?
429935☆ああ 2021/03/20 09:16 (iPhone ios14.4)
杉本、京都サンガFC出身だから
京都戦に何らかの闘志があると思うよ
429934☆ああ 2021/03/20 09:13 (iPhone ios14.4.1)
八田か杉本なら八田だと思うわ。
三浦が見てみたい。
429933☆ああ 2021/03/20 09:08 (iPhone ios14.4)
↓水戸
429932☆ああ 2021/03/20 09:08 (iPhone ios14.4)
交代枠の使い方、誰か爺さんに叩き込んでおいてね
見たみたいなやり方だと本当げんなりするから
429931☆ああ 2021/03/20 09:07 (iPhone ios14.4)
監督
そろそろ八田ではなく
杉本を使ってくれ
以上
429930☆せい。 2021/03/20 09:06 (iPhone ios14.4)
男性
まぁ、航基に限らずウチの育成に関するビジョンはヒットしないという結果だと思います。
若手に限らず下部組織も同じ。
成功経験値がかなり高いOB達。
育成というのは成功経験を伝える事も大切だと思いますが、トップを目指すという事、プロでやって行くという覚悟などメンタルの部分、あくまで個人的意見ですがプロでやって行くには全てにおいて
"基礎" がマストだと思っています。
古臭い例えかもしれないが
"心技体"
この三要素がプロレベルに達しないことには通用しないのは必然。
OBレジェンド達目線のセンスやネームバリュー優先の戦術、システム、メンバー選考は素材である若手や下部組織の有望株の育成には的外れな部分が多い気がします、常に。
課題が出来ないからダメ。
じゃなくて、出来ないのは不足している部分を指摘し、それに対して課題を与える。
あくまでプレーするのは選手達。
スタッフ、指導者の立場の人達は、評価するにも可否を細分化して見極める能力が大切かと感じます。
ウチはそういう部分が進化せずに旧態依然のままだと常に思う。
良い素材を埋まらせない育成システムを構築することが優先課題である、ジュビロ磐田。
↩TOPに戻る