過去ログ倉庫
767940☆ああ 2023/02/23 19:48 (iOS16.3)
後藤君大好き
767939☆ららぽーと 2023/02/23 19:46 (SHV43)
今回は可能性のある攻撃のパターンが観れました。あの松原と遠藤のホットライン。2人が近い所にいるとクロスのバリエーションが増えて敵に読まれにくくなり攻撃の幅が広がる。あとケンユーじゃなくて後藤ターゲットで結構イケそうな気がする。これから楽しみだけど監督気付いてるかなあ。
767938☆磐田市民 2023/02/23 19:39 (iOS16.2)
男性
山口に負けたら、もう先は無い
767937☆ああ 2023/02/23 19:31 (iOS16.1)
>>767929
田口が縦パス通してるとこほとんど見た記憶ないけどなぁ
767936☆ああ 2023/02/23 19:30 (iOS16.3)
ベテラン大好きさんたち、
平均年齢の高さがリーグ1位で弱い理由を述べよ
767935☆ああいう 2023/02/23 19:25 (SO-41A)
女性
レノファさん相手にはしっかりリスペクトしてゼロトップでガチガチに守って、ワンチャン攻めていくしかないかもって思います。実力が上の相手にはしっかりした守備から攻撃を。
767934☆sei 2023/02/23 19:18 (iOS16.1)
守備の定義
マンツー、ゾーン、コースカット、ハイプレス…等
現代サッカーにおいて、攻守共に戦術やスタイルなど名称化、細分化されつつある。
クリロナ、メッシ、ネイマール、三笘など
1人で試合を決める事が出来るタイプが稀少化されている。
攻守共にチーム戦術の理解度の高いチームが強いチームだという結果が多い…
3バック、4バック、または可変式5バック
ツーボランチ、アンカーなど
DF、MFだけでは無いが、システムの明確化は試合前の単なるスターティングポジションとでも言った方が良いかとも思える。
そこで、戦術によるチームとしてのポジションの解釈が重要な気がするのは私だけだろうか?
ここ数年、複数の監督によるスタイルの模索。
残念ながらハマった監督はいなかった…と言っても良いだろう。
では、どうしたらいいのか?
ヤットやコースケなどベテラン勢においての解釈
攻守のスムージングが肝の現代サッカーにおいての解釈の度合い。
…ベテラン勢は多分、時代遅れなんだろう、と見受ける。
"1人の中心選手は居なくていい"
"チームとしてのパッケージの構築が重要"
この肌感覚を浸透させることも重要。
あえて例えるが、W杯の三笘は攻守共に戦術に忠実だったと思う。その上での活躍。
攻守どちらかに偏向したタイプはこの先、チームの障害となるだろう。
横内ジュビロには、守備の定義なるものは一度取り払ってみる事をおすすめしたい…
"走る"という意味はきっとそういう事だと個人的に思う。
767933☆ああ 2023/02/23 19:14 (iOS15.6)
山口の試合ハイライトで見たけど
ゴール決めた矢島よりも五十嵐って選手がエグかった
左サイドは要注意かも
767932☆ああ 2023/02/23 19:09 (iOS16.3.1)
山口地味に厄介だわ
767931☆ああ 2023/02/23 19:07 (Chrome)
山口結構若い選手多いみたいですね
ttps://bob-web-syokai.com/?p=112
767930☆青風◆2kGkudiwr6 2023/02/23 19:03 (Chrome)
>>767921
前半の失点、高さが武器の相手にCKのチャンスを与えすぎでしたね。
1失点目の時なんかは、連続で与えていたと思います。
両SBを変更するなど、しっかり修正を図って欲しい。
767929☆フベロ 2023/02/23 18:56 (iOS16.1.2)
>>767920
昔の田口泰士もそうだったよね。
パスセンスは感じるけど、ワンタッチパスに周りが反応できないから、ピンチになったり。。。
767928☆ああ 2023/02/23 18:44 (SOG04)
男性
年齢でサッカーするわけじゃないけど、山口の前節のスタメンに25歳以下が3人。うちは針谷の1人。
交代で入ってきた選手も山口は25歳以下が3人もいて、うちは後藤君の1人。
とりあえず岡山戦みたいに勢いで負けないことを祈りたい。
767927☆ああ 2023/02/23 18:43 (iOS16.2)
daznのオールゴールズショーって無くなった?
前節の全試合のゴールシーン見れるやつ
767926☆ああ 2023/02/23 18:31 (iOS16.3.1)
>>767924
五十嵐太陽
古川、藤原世代で前節スタメン。
川崎U-18にいた選手。
↩TOPに戻る