過去ログ倉庫
1138613☆ああ 2024/10/07 07:38 (iOS18.0)
32試合で8勝しかできんのに、残り6試合で4勝以上はハードル高すぎだなー
1138612☆青風◆2kGkudiwr6 2024/10/07 07:34 (Chrome)
今頃になって、4バックだけでなく3バックも計算できると言われても、なんだかなぁ…と言った印象です。
昨季から守備の構築ができない中、もっと早くから取り入れることが出来たはずなのに、システムも選手起用も、頑なにこだわり続けてきたのは何だったのでしょうか。
クルークスを交代させるなら、勝点3を目指すためにもそのままジョゼを投入するのが一番自然で、相手もイヤだったと思います。
クルークス、ジョゼの右サイドは、これまでの戦いとの違いをしっかり見せてくれた。
ずっとスタメンで起用してこなかった部分も、横内さんの失策だったんじゃないでしょうか。
1138611☆ああ 2024/10/07 07:33 (iOS17.5.1)
>>1138606
チームの方向性なんてあったもんじゃない。
ここで続投はきつい。続投派だったけどチームとして何も徹底できてない、徹底させることもできない監督だから変えた方がいい
1138610☆ああ 2024/10/07 07:31 (iOS17.5.1)
残り6試合、神戸に負けるとして3勝2分でギリギリ残留って感じかな。もしかすると4勝1分ぐらいの勝負になるかもって考えると降格だな
1138609☆ああ 2024/10/07 07:29 (Android)
まぁとりあえず次だな。必ず残留するなんて言ってあっさりと負けるようなら話しにならん。セレッソに勝ったらもう一度信じてみるよ。
1138608☆ああ 2024/10/07 07:28 (iOS17.5.1)
>>1138587
こういうところが横内さんはズレてるよなぁ
移動もあってハンデありありのホームゲームで惨敗してんだから、ちゃんと反省してくれよなー
1138607☆ああ■ ■ 2024/10/07 07:28 (iOS17.6.1)
男性
今シーズン、長い中断期間があったけど何一つ改善されてなかったしここだけいまさら1週間空いたところで何一つ変わらないだろう。まあ、もう今さらどーでもいいけど。
1138606☆jub 2024/10/07 07:26 (iOS17.6.1)
私は横内監督続投派です。ただ、監督の周りのコーチ陣はもっと経験値が高いメンバーにしてほしい。
ここ数年監督が変わって一からチーム作りをして熟する前にまた交代して、結局勝てなくて…
確かに今は厳しい状況だけど、もし降格したとしても、降格してほしくないけど、横内監督とこれがジュビロのサッカーというものを作り上げてほしい。チーム、選手、サポーターが一体となって同じ方向を見続けられるジュビロであってほしい。
1138605☆ああ 2024/10/07 07:26 (Android)
俊哉のした仕事って、、、
・実績のない横内の監督打診
・ポンコツブラジル人を現地まで行って2億で獲得
・後藤、古川の有望株を時期早々に売却
・玄関の掃除
・その場凌ぎのフットボール立て直す発言でガス抜き
これだけじゃね?
1138604☆ああ 2024/10/07 07:25 (iOS18.0.1)
まだギリ大丈夫。
幸い次の試合に向けた時間はある。
残り全部トーナメントのつもりで総力でぶつかるのみ。
1138603☆ああ 2024/10/07 07:23 (iOS18.0)
>>1138601
長い。
やり直し。
1138602☆ああ 2024/10/07 07:22 (Android)
なんで、横内は調子が悪い選手を使い続けるのか
力也なんて10試合以上続けてコンディション悪かったのに頑なに不動のスタメンだった
今は松原、ジャメが全く本調子じゃないのに90分交代無し
高畑とか成功したんだし、過去の実績よりも今コンディションがいい選手を使えよ
本当に頑固横内には呆れるばかり
1138601☆sei 2024/10/07 07:21 (iOS17.6)
社長の声明…
まぁ、これは慣例とでも言うのか?
後で何かあった時の防護策の一つだろう…
なんとかならんもんかね?
このクラブの組閣的な所は…
とりあえず、慈善事業ではないのは重々承知しているんだけど、クラブとして商業ベースと、チーム強化ベースの2つの軸の部分をもう少し別枠としてやれないもんかね?
"金がなきゃ、何も出来んだろうが…?"
クラブの権力者からこんな感じで言われたら、サッカーしか知らん現場の人間は従うしか無い…
というのが現実的な所なんだろう…
ここまでは、あくまで憶測だが…
今シーズンに限らず、全てにおいて不可解な采配や人選は多分、フロント上層部からの"口出し"があるのでは?としか思えない事が多すぎる…
名波、服部、ゴン、秀人、俊哉…と
彼らは言わば"客寄せパンダ"的な効果は一定数計算出来、獲得して来たはずだ
これは明らかに'商業ベース"としての人選だ
チーム強化を本気で考えるならば、プロチームの指揮官に未経験者を選ぶという暴挙とも言える人選はありえない…
補強についても同じくで、外国人選手たちや新加入選手たちもスカウターが選んでくる所までは良いのだが、現場では謎の"塩漬け"状態が散見されるのは何故?
たまに起用されるだけで本当の評価判断は出来るのか?
その辺の起用法にまでもしかしたらフロント上層部の"口出し"があるのだとしたら監督、スタッフ達の存在価値は相当低いものになってしまう…という事まで邪推してしまう…
そこで例を挙げるが、広島、鹿島の2チームはJ屈指の"プロサッカークラブ"だと個人的には思う
何をして
"強くなるのか?"
ブレない
"どんなビジョンを掲げるのか?"
真っ直ぐに"サッカー"を見つめ続け
この2点について確固たるものを感じるクラブだと思う
そして、これらについてフロント上層部とも価値観を共有しているのだろう
強化が難題なのはもちろんのことだが
"磐田"という土地柄や人口規模なども含めて難しい要素が満載なのも分かるが、鹿島は磐田と類似する要素は多いはずだ
やはり、ジュビロの執行組織に問題があると思う…
横内氏もジレンマを抱きつつ、密かに本懐を抱えてきたのかもしれない…
新米監督としての弱みもあるだろう
もし続投ならば次節以降はもっと思い切った采配をして欲しいし、来シーズンに向けての準備も経験を生かして欲しい
変身、進化して行かない限りジュビロは現状打破出来ないままのクラブだと杞憂するばかりだ…
いつもの長文失礼
1138600☆ああ 2024/10/07 07:20 (Android)
前向きにいこう
1138599☆ああ 2024/10/07 07:17 (iOS17.6.1)
こんなチームになったのは監督の責任。
そもそも以前
策が無かった なんて発言する監督
そんなの私は監督として無能です
と公に言ってるようなもの。
選手にも口には出さないが信用されてないと思う。
↩TOPに戻る