過去ログ倉庫
1235699☆ああ 2025/03/16 10:03 (Android)
川島は決定機阻止も含めたセーブ力は間違いなく高いけど、足元の技術と展開力はあべのハルカスの方が上だな。
ハッチンソンの戦術に合うのは、川島よりも足元を持っている阿部なんだろうし今後はスタメン阿部、サブ西澤にして経験値を増やさせることもしてほしい。
1235698☆ああ 2025/03/16 09:57 (iOS18.2.1)
>>1235697
三浦か西澤じゃね?
1235697☆ああ 2025/03/16 09:55 (iOS18.3.1)
ルヴァンカップGKは川島選手になるかな?
1235696☆せい。 2025/03/16 09:53 (iOS18.3.2)
最近あまり聞かなくなった
"ダイアゴナル"
昨日のゲームを見直してふと、気付いた…
ジュビロのサッカーにダイアゴナルな動きや方向性の攻撃が少な過ぎたという事に…
サイドを多用するのが現状ではパターンであるが、少ないバリエーションでワンパターンともなれば、攻略、対策されるのは必須
倍井、クルークスをこれからもストロングポイントとして行くならば、角の様なセンタータイプの活用法でワンパターンからの脱却が可能なはずだ
最初に挙げた "ダイアゴナル"
この意味を再度理解して行く事が攻撃の幅を広げていく事は間違いないだろう
角が活きているのは前への推進力とダイアゴナルな動きがキーとなっていると個人的には思えた
ボールを止めて時間を作る、落ち着かせる手法とは違い、ダイアゴナルな方向性を使うことで選択肢を増やし、それが相手にとって迷いや遅れを生じさせる事にも繋がる
ロングボールでの逃げやバックパスの選択も同じ時間を使う事だが、ビルドアップする時には運ぶ、繋ぐ方向性をあえて"ダイアゴナル"を意識することが今のジュビロにとって、進化する為に必要だ
スピードと推進力
この2つの要素を生み出すには"ダイアゴナル"を意識することが必要だと思う
今節は新たなメンバー達が出場し、これまでとは違う面が見れたし、可能性を感じる場面が多かった…
単なるお試しでは無かった事を次節に期待したい
1235695☆ああ■ ■ 2025/03/16 09:51 (Chrome)
>>1235693
そもそも片方を贔屓してはいけないのが解説者だから、比べるものが違うかな。
1235694☆Nのジュビサポ 2025/03/16 09:51 (iOS18.3.1)
これからの今シーズンいい意味でも悪い意味でもほんとに4番にかかってるよな
1235693☆ああ 2025/03/16 09:48 (iOS18.2.1)
>>1235689
サッカーというものを分かった解説者が「〇〇いらない」とは発言しませんよね。それはなぜでしょう?
サポーターもSNS等で発信するのに使う言葉は選ぶべき。
1235692☆ああ 2025/03/16 09:41 (iOS17.6.1)
>>1235685
将棋でいうと、
佐藤は飛車
角は角だね
1235691☆ああ 2025/03/16 09:39 (iOS17.6.1)
金子みてるとチョンウヨン思い出すわ
プレースタイル似てる
1235690☆ああ 2025/03/16 09:34 (Android)
>>1235689
しっかりサッカーというものが分かった上で試合を見てたら「○○いらない」という発言出来ないと思う
1235689☆ああ 2025/03/16 09:27 (iOS18.3.2)
〇〇いらないとかいう奴黙って見たらとか言う奴いるけど、しっかりサッカーというものを分かった上で試合を見たらそういう発言出るのは普通だろ。
1235688☆ああ 2025/03/16 09:25 (iOS18.3.2)
佐藤はやっぱ途中からの方がいいな。
佐藤みたいにめっちゃ追い回すのが途中から入ってきたら相手からしたら嫌過ぎるよ笑
1235687☆ああ 2025/03/16 09:24 (Android)
>>1235679
誰が監督でも、やはりある程度は前年のベースというものは考慮するものでしょう。
政一さんだって、最初は八田を使って途中から三浦に替えてたし。
それに、阿部だって開幕当初からあれだけ動けてたとは限らないでしょう。移籍してきた選手は、チームに馴染んで新生活に馴染んで、コンディション上がるまでに時間がかかるものだから。阿部も昨日だったからこそあれだけ動けたと思う。
1235686☆ああ 2025/03/16 09:23 (iOS18.3.2)
>>1235648
めちゃくちゃ期待してるやん。ww
1235685☆ああ 2025/03/16 09:22 (Android)
開幕4試合でのトップ下の佐藤凌我の動く矢印が
↑
← 佐藤 →
↓
こうなら、昨日のトップ下の角は
↖ ↗
角
↙ ↘
こんな感じだったね。
それぞれ特徴があって面白い。
↩TOPに戻る