過去ログ倉庫
1261810☆ああ 2025/04/26 12:38 (Android)
ハッチンソン解任するなら山口戦後かな
1261809☆ああ 2025/04/26 12:37 (iOS18.3.1)
ボランチの動き方は戦術通りなので、戦術そのものを批判するならまだしも選手個人を批判するのはおかしい。
1261808☆ジュビロ大好きおじさん 2025/04/26 12:33 (iOS18.3.2)
精神的支柱の永嗣さんに戻して!
ベタ引きで戦術ペイショットで
現実路線で行こう!
GWは連勝でいきましょう!
1261807☆ああ 2025/04/26 12:32 (iOS18.3.1)
>>1261774
失点に絡んだっていうけどあれはグラッサが悪い
1261806☆ああ 2025/04/26 12:32 (Android)
今どきパス&ゴーが出来てねぇボランチは存在価値ない、プロやめてどうぞ。
1261805☆ああ 2025/04/26 12:31 (iOS18.3.2)
渡邉
兼 角 ジョルディ
力也 金子
松原 克典 江崎 植村
三浦
1261804☆せい。 2025/04/26 12:30 (iOS18.3.2)
0〜1の発想への寛容性
ジュビロは0〜1の発想と準備しなければならないフェーズに差し掛かっていると思って見ることが必要だと思う
慣例的、データ的、確立的なものでしか認定されない、しない風潮が強いジュビロ界隈…
一昨年の町田なんかはまさに、0〜1への独創的なサッカーで圧倒的な結果を残し、そのままJ1でも居場所を作り、否定する意見も今シーズンではほぼ見当たらなくなった
新しいものや形に対して寛容性を持つことも、一つの強化なのかもしれない
単なる真似事を表現するのに必死になっているのでは、結果的に二番煎じで強くはならないのかもしれない…
結局、形よりも結果になってしまうが…
変に慣例的なものやスタイルに安心感を求めるよりも、新しいものや不安定な若い力に託すことを寛容する形もある程度の期間は必要だと思う
こういう想いを抱きつつ何年経過しただろう…
経過と寛容、結果を求めるには結果が先か?寛容が先か?
町田、京都
やはり独創的なスタイルは無くてはならないのかもしれない
たとえ不恰好でも良いと思う、まずは"コレ"というスタイルの構築、朧げながらも表現できるものが必要
そういう意味では、今のジュビロは的が外れていると常々思う…
1261803☆ああ■ ■ 2025/04/26 12:30 (iOS18.4.1)
>>1261788
チームがこんな状況なのにおもしろいとかいうサポと話すような価値はないですね
1261802☆ああ■ ■ 2025/04/26 12:29 (Android)
もう疲れたよ
1261801☆ああ 2025/04/26 12:28 (Android)
補強候補 : 新潟の橋本健人
鋭い縦パスを刺せる左SB。最近試合に絡めていない。
1261800☆ああ 2025/04/26 12:27 (iOS18.3.2)
>>1261784いつまで居るの?👋
1261799☆ああ 2025/04/26 12:27 (Android)
ボランチはデュエル勝率最低6割キープまたはパス成功率9割キープ出来ねぇやつは出るな。
中村上原の事ね。
1261798☆ああ 2025/04/26 12:27 (iOS18.3.2)
>>1261789
攻撃的やん!大丈夫?
1261797☆ああ 2025/04/26 12:26 (iOS18.4.1)
>>1261754
この状況で3年で上がることができればいいけど、見るからに観客もどんどん減ってるし、優秀な人材に声掛けても他チームに行ってしまう。
J1に定着しなければ、せっかくの若手も使われず結局他チームに移籍
1261796☆ああ 2025/04/26 12:25 (iOS18.3.2)
為田もパス回して相手が食いつくのを狙ってるって言うけど、相手が食いついてからスピードアップして速く攻めれてないから何の意味も無いよな
↩TOPに戻る