7449☆ああ 2019/05/17 02:43 (iPhone ios12.2)
00:35さん
関東に住んでてJ黎明期にはまさに今度対戦する横浜FCが出来るきっかけとなったフリューゲルスのゴール裏にいました。
Jリーグのゴール裏は規模に関わらず複数団体あるところが殆どです。
各団体をまとめてゴール裏連合として分担を持ち回りでやっているところもあれば、核となる主団体が試合のコールリードなどやヴィジュアルなど完全に仕切っているところもあります。
しかし、私も参加していたフリューゲルスやガンバなどは、団体同士がまるで意見があわず、ゴール裏に二箇所拠点を置いてバラバラにそれぞれのスタイルで応援をしていました。フリューゲルスはサンバと過激な欧州風の応援という感じで本当にまるで違う応援をしてました。
横浜FCになっても数年はサンバ隊がいましたが、サンバ隊は解散し、欧州風の団体が残り今も仕切ってます。
ガンバも分裂を解消し、近年主団体が不祥事で解散し、今は連合としてやってます。
九州では長崎が分裂をしてました。
おそらく鹿児島にもこれから新団体が出来てくると思います。
若い子達がヨーロッパのウルトラを真似たりという今のJリーグの潮流が近いうちに鹿児島にもやってくると思います。
我々は小さいクラブですから、団体個人関わらずコミニュケーションを取って1つのゴール裏を作り上げていきたいですね。
7446☆ああ 2019/05/17 00:05 (SC-04J)
Yahoo!ニュースにMBCの動画があったので見ました
徳重代表が定例会見で、来月のJ1ライセンス申請に向けて動いている、と発言したという内容でした
5年猶予の新制度をつかうには、Jリーグが掲げる「理想的なスタジアム」をつくると宣言しなければなりません
(アクセスが良い、すべての観客席を屋根でおおう、等)
どの程度話が進んでいれば認められるのか分かりませんが、申請が通らなかったとしても話題になったり議論が進んだりすると思うので、関係者の方々には頑張って頂きたいと思います
まあ、トップチームはまず残留することが大事ですね