過去ログ倉庫
136191☆CPH 2024/10/08 10:31 (Android)
ざっと調べたら鹿児島ユナイテッドFCが契約している
選手34人の選手の内
高校卒業即jリーグ 3人
jU18より 8人
大学卒業後 23人
圧倒的に大学を4年経てjリーガーになってる
j2j3に入れないと言うより
将来的な展望で大学卒業と言う肩書も必要なのか
しかし内容に詳しくないけど大学入学して
1年生からレギュラー取れて年間フル出場出来る
選手がどれほどいるのか
将来jに来るような選手なら早くから
ポジション取る人も多いのか
実際高卒即プロ入団はフィジカル当たりの強さ
スピードに苦労はするのだろう
3年計画を達成するには
関東大学1部リーグ
関西大学1部リーグ
東海大学1部リーグ
からスカウトした方がいいのだろう
川島功奨 関西大学
渡邊英祐 関西学院大学
井堀二昭 東海学園大学
山口卓己 鹿屋体育大学
福田望久斗 東海学園大学
圓道将良 桐蔭横浜大学
泉森涼太 大阪体育大学
堀江貴大 法政大学
これらの選手よりまだ2段位はレベルアップしないと
j2残留も出来ないと分かった
若返りは当たり前 フィジカルも180a75`を目処に
鍛えてj3優勝を実現
空気を入れ替えて負のオーラを一掃
鹿児島県民に希望を持たせるチームを作ることが
絶対条件だ。
136190☆ああ 2024/10/08 10:16 (Android)
>>136187
泉森の件は「論」にすらなってないやろ
1部の偏執的なのが延々としつこいだけなんだから
136189☆ああ 2024/10/08 10:14 (Android)
>>136171
100年に1度の奇跡を引き寄せることができるのはこういうタイプ
136188☆ああ 2024/10/08 10:03 (iOS17.6.1)
>>136183
万が一はJ2だろう
136187☆ああ 2024/10/08 10:03 (Android)
泉森論争の次は長文レスバトルかね。
136186☆CPH 2024/10/08 09:50 (Android)
今後のスケジュール
2025シーズン
j3優勝→j2昇格
2026シーズン
j2 0.5シーズン昇降格なし
8月〜2026秋春シーズン開幕
2027 5月閉幕j2 10位以上で終了
136185☆ああ 2024/10/08 09:14 (Android)
早いクラブだともう既に
来期の強化部の体制→監督、コーチ陣の編成→選手の編成
に取り掛かってるクラブも有るからな
(ソースは福岡の監督退任、鹿島のFDと監督の退任)
例年昇格降格絡まないJ1クラブだと、9月ぐらいから具体的に取り掛かり始めるのが一般的
昇格降格絡むクラブだと2本立てで想定して同じ時期から「考え出す」が、現実的に「行動」出来るのは確定しないと動けないから
今の時期にちゃんと新GMをリストアップして交渉しておかないと、シーズン終わって動き始めました
では余り物しか引っ張って来れないからな
徳重さんまじで頼む
136184☆ああ 2024/10/08 08:37 (Android)
>>136183
選手の気合いなんて有る事が大前提だぞ
相手も気合いが有る事が大前提で
その差が有るかどうかが重要なのであって
そこは何故か忘れてる人が多いけどな
精神論を求めた所で出て来るパワーには限界が有るのよ
それよりも現場指揮官の運用、作戦、マネジメントの方が遥かに重要な競技だし(マネジメントの1部としてモチベーションを語るならわかるがそれは限定的)
さらに引いて言うと、現場の戦術面よりも作戦本部の戦略面の方がもっと重要なのよ
根性が有れば竹やりでB29を落とせるみたいな事を言う前に、まともな武器を与えて上手く運用する方が大事だし
さらに引いて言うと相手との資金力の差、技術力の差、国力の差をどう埋めるかの方が先決なのよ
136183☆鹿児島は毎回7000人以上がノルマ 2024/10/08 08:16 (Android)
>>136181
万が一、来年J3だとしたら、万が一にでも降格するとしたら、来年のJ3でよりよい戦いをするためにも気合いは必要です。
今年の最初の4試合が善戦だったのは、去年のJ3でのファイトの賜物です。
ここで気合いを入れることは期待どおり来年もハイレベルなJ2だとしても、万が一にでもJ3になったとしても役に立つはずです。
136182☆ああ 2024/10/08 08:13 (Android)
>>136168
公開……だな。解説も大変だ
136181☆ああ 2024/10/08 08:08 (Android)
>>136171
もはやJ3に頭も突っ込んでるのに今更そんなに気合い入れんでも(笑)。
来年に向けてのやりたいサッカーが垣間見えればいいかな〜くらいでいいよ。
もう諦めな。楽になるよ
136180☆ああ 2024/10/08 08:04 (Android)
>>136178
順番が違う。
まずは環境。クラブハウスは当たり前、自前の練習場は当たり前。でないと有望な選手が来ない時代。いまや選手が所属するクラブを選ぶ。
どんなに厳しい監督が喝入れてやらせてもたまにうまくいく年があっても続かない。うちなんてその典型だわ。
スタジアム?二の次三の次だわ、そんなの。
136179☆蒼き伝説 2024/10/08 06:57 (Android)
男性 U40歳
2022年大嶽監督で昇格を逃したのが大きかったと思う。昇格してJ2仕様のメンバーで戦うところを見たかった。
2023年は、2022年と似たようなメンツと戦い方してたら、対策されるよな。
136178☆ああ 2024/10/08 06:52 (Android)
キャンプでの練習時間が少ない。
格上のJ1クラブが午前と午後に練習してチームによっては予定練習時間をオーバーしてトレーニングするチームあるのに鹿児島は午前のみ。
鈴木が個人のスキルで負けている部分は選手のハードワークで埋めるって話があったが走り負ける選手がチラホラ。
いわきみたいに施設ないが厳しい監督やコーチは必要かと思う
136177☆ああ 2024/10/08 06:24 (Chrome)
訂正
×大当たりの大卒新卒軍団が18∼19年オフから加入し始める
〇大当たりの大卒新卒軍団が19∼20年オフから加入し始める
記憶があいまいだったすまん
今調べて、ちなみに
19∼20オフの主な編成☆は新卒()は現在所属
谷口(新潟)
浅川(松本)
☆河原(川崎)
☆菅田(仙台)
☆竹本(熊本)
☆高橋(横浜FC)
20∼21オフの編成
佐藤(熊本)
☆ターレス(徳島)
☆田代(熊本)
☆坂本(山形)
☆杉山(千葉)
↩TOPに戻る