超カターレ富山掲示板
45396187アクセス
投稿:181274回

現在:42人閲覧中
181274☆ああ 2025/09/11 16:35 (iOS18.5)
ボール保持率が高くても,後ろでパス回すだけなら保持率がいかされずもったいない。
せっかく高いボール保持率があるのなら、ドリブルで1人1人が前へ前へとゆう気持ちを全面に出しすこと。
ドリブルで相手に取られるリスクもあるが,ドリブルで前へいくことにより、相手の守備位置もばらけるため、パスへのスペースがうまれると思うから、そこのチャレンジを果敢にして欲しい。
そこの精度をあげることと、後は枠内シュートの割合も高めないと厳しいから頑張ってやってほしい。
181273☆ああ 2025/09/11 16:25 (iOS18.6.2)
DFラインから前線へのパスがないから相手の守備が整って中を固められて崩しにくくなる
181272☆ああ 2025/09/11 15:48 (iOS18.6.2)
ボール保持してる時のプレーエリアが後ろすぎな気がする。
熊本戦で思ったのは、相手は奪ったらまずは全体のラインを上げてDFラインがセンターサークル前までくるから、縦パス一本でアタッキングサードに行ける。
カターレのボール保持の時はDFラインがセンターサークルと自陣ゴールの間ぐらいで回すから縦パス一本通してもまだアタッキングサードまで辿り着けない、んでバックパス繰り返してるうちに相手のプレスにハメられて失うってのが大半。
もっと高い位置でプレーできれば良いと思う。
181271☆ああ 2025/09/11 13:05 (iOS18.4.1)
富山の誇り。サッカーの街富山
181270☆ああ 2025/09/11 12:53 (iOS18.6.2)
上位チームを見て思ったことは、短いパスや決まった形を繰り返すことで難しい個人技を使わずに攻撃を成立させられる
技術は一流じゃなくても、走力や戦術理解で評価されている選手も多い
181269☆ああ 2025/09/11 12:49 (Chrome)
>>181266
そうですね。千葉が悪すぎました。
そのあとの仙台にも勝ちましたが、
それ以降さっぱり。
先制して、粘って守りぬいて1−0で
勝つしかないですね。
相手に先制許したら、もう勝利やましてや
引き分けすら期待できませんし。
181268☆ああ 2025/09/11 12:49 (iOS18.6.2)
181267☆稀有 2025/09/11 12:37 (iOS18.6.2)
後ろから繋ぐスタイルを捨てて、縦パスやショートカウンター主体に切り替えることができれば、まだ希みはある。
ていうか、もうそれ以外にないと思う。
仮に、これがうまくいって3-0とかのスコアに漕ぎ着けたら、その試合中は監督のやりたいサッカーに切り替えたらいい。
181266☆くく 2025/09/11 12:17 (Android)
ホーム千葉戦の時はいける!って思ったんだけどなぁ…
てかどんだけ状態悪かったんやあの時の千葉はw
181265☆ああ 2025/09/11 12:14 (iOS18.6.2)
181264☆ああ 2025/09/11 11:53 (iOS18.6.2)
>>181260
持ってる時間が増えたらね
でも今のカターレは待たされてる
崩す技術が個々で劣ってるから崩せずに縦ポンだからポゼッションが高い=攻めてるではなく後ろで回してる時間が長いだけ
カターレは守備のチームだから相手に持たせて高い位置で奪いショートカウンターが合ってるよ
181263☆ああ 2025/09/11 11:49 (iOS18.6.2)
安達監督のサッカーは縦パスを入れる事
CBが前空いてる時に前へ持ち出す
ボランチは戻りながらフリックパスや前向く努力
これらがビビって出来ないから1番楽な縦パスの縦ポンになる
そして縦ポンの受け手は上背やフィジカル負けでボールロストし縦ポンばかりで間延びしてるからセカンドも取れず
これがいつも見ているカターレの攻め
それがCBが前へ持ち出せると相手にズレが生じてそのボールをボランチが受けるとまたズレる
そのズレを時間をかけずに活かして縦パスを入れるのが安達サッカー
181262☆ああ 2025/09/11 11:49 (Chrome)
安達監督の初戦の秋田戦は
すごく連動したいい攻撃の
サッカーしてたのに
なぜ、こうなった?
181261☆ああ 2025/09/11 11:42 (iOS18.6.2)
ボランチには保持を安定させ、縦に刺せる選手を
スペースを突き、テンポを変えられるSB
WGには個で打開、チャンスメイクできる選手を
ポストプレーで味方を活かし決定力のあるFW
(守備面ではプレスのスイッチ役など)
これらをスタートからお願いします。
181260☆ああ 2025/09/11 11:32 (iOS18.6.2)
ボールを持っている時間が長ければ相手ゴールに迫るチャンスを繰り返し作れたり、相手を動かして隙を作るとか
試合のテンポをコントロールして相手の攻撃機会を減らせるとか
狙いがあるんじゃないの