8841☆ああ 2025/09/15 15:18 (Android)
>>8835
仰るとおり事実は今更変わらん。ただ単独犯なのか組織的なのかで印象は違うと思う。単独犯なら5000人観客がいる中で一人一人の行動を監視はできない。
ただ、仮に団体が組織的に行っていたとするならば、誰か周りが止める余地があったのでは?止めれない=ガバナンスが効いてない=今後も起こる可能性があるということ。今後も不穏当な横断幕の出る殺伐としたスタジアムには子供も連れていけない。そんなスタジアムやクラブが補助金対象として良いのかって話。関係ないなら関係ないって言えばこの問題は終わりよ。
何処かのビッグクラブみたいにスポンサーだけでやっていけて、行政の力を借りないのならばそれでも構わない。ただ今の高知にその力は無い。ただでさえパワハラ問題で行政の目も懐疑的な中、サポーターの行為でクラブの足を引っ張るのも避けたい。
加えてフェアプレー宣言をした試合でジョップも退場するし…何も審判の前でやるかとは思ったし行為も良くないけど、あの熱さは正直嬉しかったね。自分らも栃木の遅延行為でイライラはしてたから。
ジョップの力はこれからも必要だし、あの試合を自分でターニングポイントにして成長してくれたら嬉しいわ。