8965☆くじら 2025/09/19 17:57 (Android)
Jリーグクラブは何のためにあるのか、高知はどこを目指しているのか考えると、最優先は選手ではないことは明らか。
委員会の結果が出ていないあの状況でトップが選手ファーストを貫くと発言することは選手の言うことを最優先に物事を決めると言ってるのと同じ。
誰のためのクラブなのか。間違いないのは選手あってのチームかもしれないけど、選手のためのクラブではない。
辞任もクラブ公式よりヤフーが早いってどういうこと?
選手は悪くない、がんばれがんばれしか言わない人いるけど、大丈夫?
発端はパワハラだけど、その後の選手、スタッフ、クラブの対応が最善だったとはとてもじゃないけど思えない。
批判、要求することは言っていかないとクラブとしてレベルはあがらないよ。
がんばれしか言わない、言っちゃいけないならアマチュアで仲良くやってりゃいいじゃん。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

8970☆ああ 2025/09/19 18:31 (Android)
>>8965

批判要求も時には必要と言う意見には同意するが、今のタイミングでのクラブ批判は個人的な感情は別にしてどうかと思っている。

@クラブ公式よりヤフーが早いとあるが、未だに公式には出ていない。秋田監督が何らかの約束を反故にして独断で会見を開いた可能性は無いのか?

A6項目がパワハラ認定とあるが、その6項目が到底容認出来ないレベルのものであったとしたら?選手とて体育会系の高校や大学で過ごしてきた選手ばかり。理不尽な目に遭ったこともあるだろうが、その八割が(報道なら)訴えるほどのレベルのパワハラは相当容認できないものであった可能性は?ならそのタイミングで選手ファーストという社会通念からもごく一般的な発言は無理からぬことでは。

Bクラブの対応が最善でなかったとのことだが、自分たちより遥かに内情に精通した人間(クラブだけでなくJリーグ関係、顧問弁護士、行政職員やスポンサー含む)が複数人事態に当たっていたことは容易に想像できる。それだけの人数が対応したにも関わらずこのような事態が続いているのは現状でも最善は尽くされている可能性もあるのでは。ただしセンシティブな内容に触れないレベルでの、途中経過報告に改善の余地はあったと自分では思っている。

結局クラブの対応がベストであったかは、報告書を待って全容が解明されないと分からない。叩くのはそこからでもいいんじゃないの。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る