過去ログ倉庫
365851☆DarWin2+7 2024/12/24 15:48 (iOS18.2)
>>365850
本当ですよね! 入ってきてすぐの頃のような攻守に渡る活躍に加え、これから得点もどんどん入りそう! 今のフォメのポジションが1番ハマってるんでしょうか! ただ、あまりアンタッチャブルな域まで行ってしまうと、ソボスライが不在の時が心配になってくるので、スロットにはソボ不在のプランBも持っておいてほしいですよね…。マッカ、CJ、エリオットあたりには頑張ってもらわないとですね!!
365850☆よちゃん 2024/12/24 15:32 (iOS18.1.1)
最近、やっとソボがのってきて嬉しい
365849☆DAI 2024/12/24 14:24 (Android)
ルチョのTAA靴磨きセレブレーションの写真を見て思った。
アーノルド坊や足なっがwww
365847☆リーセの左脚◆eWwVL9YF/c 2024/12/24 12:56 (iOS18.2)
>>365836
▼監督引継ぎ
ファギー「いまの戦力、戦術ではここが潮時だ」
優勝を置き土産といえば聞こえがいいものの
全盛期を過ぎた選手を置いて去ったファギー
クロップ「このまま辞めるわけにはいかない」
黄金期を支えてくれた前線、中盤を総入れ替え
「オー!アルネスロット!!」のチャントと共に
新しい時代に向けて種を残してくれて去ったクロップ
▼組織の体制
グレーザー体制「チームが上手くいかないのは監督のせいだ!」
目先の成功に気を取られて監督やスター選手に費用を注ぎ込み
スタジアム、練習場の土台は放置したフロント
FSG体制「若手を育成してスターに資金を回せる体制を作る!」
長期的な視野で育成に定評がある監督を招集
批判もあるけれど移籍委員会を組織して名より実の移籍を実施
必要な移籍のみに資金を集中
余った費用をスタジアム増築や練習場新設に投資
ファーガソンが監督を去って10年
どちらのチームも色々と紆余曲折ありましたが
長い目で見た時にどちらが成功するかは明白な気がします。
365846☆DarWin2+7 2024/12/24 12:51 (iOS18.2)
ビッグクラブだったから故の、常に勝ち続けなければならないという圧力が大きな原因な気がします。だから新しい監督が来て、結果が出なければすぐに変えられてしまう。そうなると、監督がやりたい事をやるために呼びたい選手を集めてやりたい事を浸透させる時間もないまま交代の時期が来て、中途半端に集められた選手が次に引き継がれてまた新チーム作りが遅れる…。しばらく結果が出なくても、辛抱強く1人の監督を信じて預けてみてはどうかなと思います。
ウチはクロップがしっかりとやりたい事ができる選手をじっくりと集めて、そしてそのメンバーを活かせそうな新監督を連れてきた事が成功の理由の一つだと思います! 当然それを生かしきっているスロットの実力が凄いことは言うまでもないですけど。リヴァプールはフロント、監督、チームがしっかり同じ方向を向いている気がします! それに加えて少し不振に陥っても、変わらず熱く応援するサポーターもついてるからこその今の強さだと思います!!
365845☆サノバピッチ 2024/12/24 12:29 (iOS18.1.1)
>>365842
慢性的なケガか病気?で撤退したんですよね。
稼働率良ければ悪くない選手だと思いますが、今にして思えば433でも4231でも使いどころ無さそうですもんね。
自分は推してたんですけどソボで良かったって思います。
365844☆ああ 2024/12/24 12:26 (iOS18.1.1)
アーセナルはCL20年じゃなくて100年くらいか
365843☆ああ 2024/12/24 12:25 (iOS18.1.1)
監督交代後の成績が悪いのは、まだアモリム云々は関係ないと思うけど、単純にリーグのレベルが上がってるのが1番大きいと思うけどね。
20〜25年前は優勝狙えるチームが2.3チームしか無かったし、CL権狙えるチームもそれとほぼ同じ。それが今ではビッグ6+ニューカッスル、ビラ、ブライトンとリーグ戦の半分近くのチームがCL権争いできる。
つまりは2試合に1試合くらいで勝ち点落とす可能性が高い相手とやらないといけないのに、感覚が古いままなOB解説やサポーターは、評価の高い選手や監督を招聘すれば1.2年で少なくともタイトルを取れるものだと勘違いしちゃってるって感じに見えるけどね。
アーセナルは20年?ユナイテッドは15年?くらいプレミア、CL取れてないのは別に驚く事じゃないし、彼らの落ち度の問題じゃないと思うけどね。
365842☆8∞8 2024/12/24 12:20 (Android)
迷走マウント移籍するとき、真偽はともかくウチも名前あがってたけど
危なかったなぁ
365841☆ああ 2024/12/24 11:32 (iOS18.1.1)
単に成績不振の1ヶ月半で本当に監督解任の判断したとしたらフロントの方がおかしいけどね。
記事見る限りだと近々フロントと監督の話し合いが行われる予定があるかもってだけに見えたけど。
365840☆Canary 2024/12/24 11:26 (iOS18.1.1)
>>365836
不思議ですよね。
原因求めるなら、もはやメンタルじゃないですかね。
目標設定と現状に乖離があると、人間おかしくなりますから…
例えば同じ6位でも、
ブライトンなら、俺たち行ける!より高みを目指そう!となりますが
マンUは、俺たちはこんなはずじゃない…こんなんじゃだめだ…と感じてしまうでしょうから
これが繰り返されているので、チーム全体で完全に負のループでメンタルやられてるんじゃないかと。
365839☆ヤステル 2024/12/24 11:18 (iOS18.1.1)
スポルティングはアカデミーから昇格した監督をクビにするっぽいですねー
選手そのままで監督変わっただけで成績が下がるなんて恐ろしい…
アカデミーもトップチームに馴染むよう戦術や指導を同じにしてるから昇格させたペレイラ監督も同じ哲学のはずなんだけどな…
現行戦力を維持して哲学が似ている監督でも中々うなくいかないんだろうな…
まあ途中就任だから時間がなかったのもあるだろうけど
365838☆8∞8 2024/12/24 11:17 (Android)
まあユナイテッドは在籍選手自体が、今までの監督の好みが強くて特殊な気もしますよね
そういう意味ではアモリムさんかわいそう
素人目にもユナイテッドから好きな選手くれるってなっても別にいらん感すごい
365837☆サノバピッチ 2024/12/24 11:15 (iOS18.1.1)
>>365836
体制や外野の存在や問題は大きいと思います。
OBがうるさくてやりたいことやれない。フロントも現場じゃなくてどっちかというとそっちを気にしてる。それに加えてフロントからも注文が入る。全ての皺寄せや要望を現場に押し付ける構造になっちゃってる。かと思えば選手側や代理人なんかからも突き上げがあって誰かしらが板挟みになる。色々見た感じそんな感じですかね。
FSGはその辺出しゃばらないし、現場は現場に集中できるように外野の処理は上でやってます。
あとはメンタリティですね。アモリムも来て速攻頭抱えてたみたいですし。クロップ後こんなに上手くいってるうちなら想像しやすいと思いますが、ユナイテッドは集団としてまとまってないし、ハングリー精神や勝利を目指すメンタリティが育ってなさそうなんですよね。
とにかくサッカーに集中できる環境じゃないのは見てて感じます。おまけにスタジアムからはネズミが湧き、練習場もボロボロで全時代的。投資の仕方もFSGとは真逆です。
書いてみて思ったのは煽りでもなんでもなく詰みですね。
365836☆ああ 2024/12/24 11:03 (iOS18.1.1)
これ全然煽ってるとかではないんですけど
なんであれだけ前評判の良い選手や監督もユナイテッドに行くと輝かなくなるんですかね
レッズはそんなに大金使わずとも着実に強さを重ねてるのにあんなに大金使って全然強くならないユナイテッドが不思議で仕方がないんですよね
↩TOPに戻る