10857☆あ 2014/08/27 03:35 (iPhone)
さくらさんに同意
下のあさん
さくらさんのコメント読みました?
それが厳しさですよ。仮に負けても気持ちの入ったゲームではブーイングは起きないですよね(仙台はのぞく)
やれるのにやらないから叱咤してるのです。
そう言った厳しさが必要だと言うこと。
ただ同じミスを繰り返し気持ちも入って無いと感じるゲームが多いのも確か、それに拍手の方が侮辱してるように自分は感じますが。
08年も序盤はブーイングありましたよ。仙台に負けた時なんかサポ同士でもめるぐらい荒れた。でもチームはそこから次の仙台戦までずっと連勝した。山形の連勝記録です。あの負け、サポの怒りでチームは変わりました。小林監督が記者会見で次の仙台戦まで全部勝つとコメント。それを有言実行しました。それで監督、サポ、選手の間に信頼関係がうまれたのです。
それが、今はありません。
10854☆お 2014/08/27 01:09 (SonySO-05D)
↓サポーターとしてのレベル
ですよね・・・。
最近応援するにもモチベーションが上がらない、それも事実です。
アウェーで応援に一体感が生まれるのは、少ない人数で大人数に勝ちたいという意識からかなと思っています。
アウェーで勝った試合は、本当に最高ですからね。
ホームでは皮肉なことに、アウェーに比べて人数がいる分、怠けるというか、やはりモチベーションですね・・・上がらないです。
多分次節湘南戦は、モチベーション上がります。
相手は首位ですから。
けど、その次からはまた分からない・・・これは、私自身もどうしたらモチベーションが上がるのか分からないでいるのが本音です。