259564☆ああ 2021/10/27 17:49 (iPhone ios14.8)
あのね、弁護士で構成される第三者委員会が悪質性なしと判断してるということは、そもそも大した事ない話なの、多分。
悪質性があるっていうのは、個人の人格を否定したり、減給や解雇をちらつかせたり、権力を持つ立場を利用した圧力をかけたり。
こう言うことは、してなかったと言う結論なの。
社長も心当たりをクリティカルに出せなかったってことはそういうこと。
ただ、ね。
受け手からしたら、そう言う悪質性がないにしても、普段のコミュニケーションの中でストレスを与えられた様な言動があったと感じたので、告発したんでしょ。
通常、この程度なら当人同士で解決するか、悪い組織なら揉み消すかだけど、モンテは有耶無耶にしないでちゃんと公にして外部の判断も仰いだってこと。
組織としては極めて健全で、且つ社長もその外部判断を素直に受け止めて反省すると言ったのね。
受け手がストレスを感じたのは事実だし、あってはならないと社長も問題意識は共有したってこと。
これのどこが腑に落ちないのか俺には分からない。