10528☆ken.i 2015/09/27 23:23 (Chrome)
そのエキサイティングシリーズですが
たしか期間は10/10から11/8のはずです。
上位リーグの6チームは、レギュラーシリーズの順位にもとづき、勝ち点の初期値が与えられます。
日テレ6、神戸5、仙台4、千葉3、新潟2、浦和1
昨年はホームアンドアウェイで、各対戦2試合ずつの10節でしたが、今年はW杯と東アジア杯で2度のリーグ中断があったので、各対戦1試合ずつの5節になります。
下位リーグの4チームは、2回戦総当りの全6節で、レギュラーシリーズの勝ち点の3分の1(端数は四捨五入)が初期値になります。
湯郷6、伊賀5、高槻3、埼玉3
暑さ対策について。
ナイターがだめなら、なでしこリーグこそ秋春制にするのがよいでしょう。寒さを我慢しての観戦になるかもしれませんが、日本よりも寒いドイツの女子リーグも秋春制で、雪の中の試合すらやります。皇后杯の決勝が6月、リーグ開幕が9月なら、選手の健康に悪い猛暑の中の試合を避けられる。これにはもう一つのメリットがあって、国際女子サッカー選手権に本当のヨーロッパ女王を呼べるでしょう。現在のように11月の開催では、ドイツもフランスもリーグの真っ只中で、とても地球の反対側まで来られません。(三年前のリヨンは、ものすごい無理をして、来てくれたのでしょう。)