47427☆ああ 2017/11/03 11:50 (Chrome)
男性
Uスタの形状を揶揄する人がいるということですが、
そもそも、今の形になったのは、
限られた敷地面積でJ1基準の収容人数のスタジアムにし、屋根で客席を覆い、
芝の生育と管理を助けるために南側からの採光と風通しを良くした結果です。
その成果は、先日のなでしこジャパンの対スイス戦でも実証済みです。
あれほどの大雨の中でも水たまりが出来なかったことに、
観戦した多くの人が驚き、松原渓さんもブログの中で触れていらっしゃいました。
アウェイの試合後のコメントで浅野・本田監督も
試合会場のピッチ状態の悪さに時々触れることがあります。
その点、Uスタでは選手が実力を存分に発揮できる環境でプレーし、
観客は、その試合を観戦できるのです。
どのスタジアムでも芝の管理で苦労しています。
特に、ドーム式のスタジアムの芝の状態が悪く、
ノエビアスタジアム神戸では、来季、
天然芝に人工繊維を組み込むハイブリッド芝が導入されます。
見た目だけで囃し立てるのは、小学生ぐらいの子供に多い現象です。
アルウィンが芝生の張り替えのために開幕時に使えないのに、
その芝生に配慮した設計のスタジアムをばかにするのは、
自分の無知を晒す幼稚な発言です。
良識のある山雅サポは、わかっているはずです。
ネット上の一部の罵詈雑言に付き合う必要はありません。