96325☆ゆう 2022/06/29 04:12 (SO-05K)
男性 35歳
やっぱり選手にとって魅力的なのは
>>96318さん
何かと批判が多い宮阪ですが、J1在籍があり経験値が豊富で若手の手本となるベテランは重要ですよね👀✨
一昨年の明神、数年前に在籍した伊東や橋本など年間出場試合数が300試合を越える選手が在籍することでピッチの中でのリーダーシップやプレイの落ち着かせ方、ボールの保持の仕方、監督の意向を組んだ戦術や動きだし、ゲームメイクなどファンや外野の人には到底りか理解ができないような精神的支柱になる選手だと思います。

岐阜の柏木陽介や宇賀神と同じですかね👀
松本の田中隼磨もレジェンドとしては同様でしょう。

昔コールリーダーの古川さんに実際に聞いた話なのですが、選手がクラブを移籍する上で欠かせないのが、

お金💴💸💰️👛
練習環境⚽

とのこと。

栃木SCで横山監督が就任した年に長野からGKジョニー・レオーニと仙石廉、夛田凌輔の主力3人が一気に引き抜かれたことがありました😓💦

私はなんでそんな主力級が抜けるんだ⁉️😭😭

・・・とSNSで疑問を投げ掛けたところ、古川さんから返信がありました。


ぶっちゃけお金です💸💸💰️💴👛


とのこと(;・∀・)


妻子のあるベテラン選手にとって高い年俸は評価や信頼の証。
どんなにクラブを愛していても、資金力のあるクラブに説得されて、ましてや練習環境やクラブ環境、J2やJ1に匹敵するクラブライセンスや財務状況などが整ったクラブからオファーが来れば、当然選手は移籍を迷わず決断します。

反対に経験値が少ない大卒などの新人選手はたとえ大型補強対象のピッグネームだとしても初任給は横並び。

結果と得点力、ボール奪取率、フィジカルや走行距離、チームでの連携やパスの精度など様々な数値で明確化されるのが現代サッカー。

素人の私が試合観ててもわからないことがたくさんあります。

毎年長野から主力級がバンバン引き抜かれているのは長年J3の番人をしているということと、長野での活躍をキッカケにしてJ2やJ1へステップアップする選手が非常に多いことでしょうか?😁✨

長野が育成型のクラブだと書いたのはそういう意味です。
監督が変われば戦術も、プレイスタイルも変わるので選手に要求されることも変わればスタメン選手が控えになってもおかしくない。

とにかく今年はシュタルフ新体制1年目。
育成か基本であり、結果は二の次です。

ま、最終順位は気にしてますがね👀✨

残りまだ20試合もあります😄✨
諦めるのはまだまだ早いですよ😄👍✨
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る