97406☆☆ああ 2022/07/12 21:57 (Chrome)
>>97311:パルセイロの現監督がJ2昇格を出来るかと疑問に思う、毎試合のように主審•副審に何を言ってるか分かりませんが、スポーツはレフェリーが絶対の権限を持ってます、見ていてあまり気持ちいい感じはしません。レフェリーも人間ですから敵に回したら不利になります。
正に「スポーツはレフェリーが絶対の権限を持っている」。だからこそ審判には常に公明正大で後付けできるジャッジが求められる。
監督コーチ選手陣は、勝敗・ゴール数など、後々まで非情な数字として残る「成績」によって縛られ、年俸もキャリヤ自体も左右されてしまう。もちろんその数字に、誤審により失われてしまった、本来ならカウントされるはずの数値が反映されることはない。
ひるがえって審判は? 彼らは報酬を受け取って笛を吹くプロである。しかもそのさじ加減は、チームの昇格・降格のみならず、一人ひとりの選手生命にまで影響を及ぼすことになる。
最終的な判断は審判が下す。でも、それが誤った判断であるならば、「受け入れること」をその場では承服したとしても、なぜ100%盲従する必要があるのだろうか? 明らかな誤審に対しては、当事者はもちろん、万人が声をあげてしかるべき。
「判定絶対論」「審判服従論」は余りにも危険。そんなこというのは日本人だけ。学校教育の弊害だ。
リプレイ検証を採用していないプロスポーツは、すでに少数派。
当然誰でもミスをおかす。肝心なのは、同じミスを繰り返さないこと、そのためには、ミスをおかした本人が誤りを認め反省することが、はじめの一歩。
「毎試合のように主審•副審に何を言ってるか分かりません」なら、なぜその理由に思いを馳せないのか、逆に不思議。 何事も起きていないのに、文句だけ垂れ流していると思っているの? 本当に?
それなのに「見ていてあまり気持ちいい感じはしません」という意見を聞く方が、気持ち悪い。
監督の抗議が不当であれば、それについても正式に抗議をすればよいだけの話でしょ。