過去ログ倉庫
97416☆ああ 2022/07/12 23:35 (iOS15.5)
戻りオフサイドは、デュークだろ
デュークはプレーに関与してないよ
教科書読めよ
97415☆りんりん 2022/07/12 23:09 (SC-03L)
男性
失点シーン見直したけど簡単に上げられ過ぎ。クロス簡単に上げられないようにしないといけないのに対応してるのは水谷だけ。ゴール前もパルの方が人数圧倒的にいるのに決められちゃうなら簡単に上げられないようにクロス打つ選手に枚数かけるべき。あと、秋山は自分が抜かれたらジョギング並みのスピードで追いかけてたけどダメじゃん。自分のとこでやられたら最後まで追いかけてプレッシャーかけないと。
97414☆ああ 2022/07/12 23:05 (iOS15.5)
男性
もどりオフサイドの教科書レベルの例じゃん
これを誤審とか言うなよな
恥ずかしいなぁ
97413☆ああ 2022/07/12 22:59 (SC-53A)
VARについての独り言です、暇な人だけ読んでね
前節の終了後にVARが必要と思う試合でしたと書き込んだ者です、こんな所で言ってもしょうがないのは重々承知の上で書き込みます。
山雅戦でのシュタルフ監督の「13000人も来てんだぞテレビ見ろよ!」は前半からの定まらないいい加減なジャッジ(山雅監督の名波監督のハーフタイムのコメントで「ジャッジに文句を言うな」と言っているのがいい例、普通はハーフタイムに言わない)
は「これだけの人が期待とその人の貴重な人生を使ってやってきてんだ!まともなジャッジしろよ!後で自分達のいい加減なジャッジテレビで見てみろよ!」って言っているものだと思いました、ここの反応は違いましたし審判のお偉いさんは「残念だ。」と言っていたようですが、いつまでたってもレベルの低い審判を供給する日本サッカー協会審判委員会が「残念」なのです。
その後宮崎戦でのセットプレー棒立ち選手の接触の謎ファール、山口から中山へのパスボールからのカウンター愛媛戦での相手反転した時に勝手に転んだだけなのにファール、何処戦だったか忘れたけど森川選手のカウンターこれも相手が転んだだけ、そして前節のオフサイド、いずれも得点に絡でいるビックチャンスに笛が鳴ってる事を考えると「山雅戦の報復ジャッジしゃねーの?」と思ってしまいます。
だからこそシュタルフ監督には大人しめに言った方が良いと言うのも分かります、ですがここはJ3です、全ての審判では無いですが非常に審判のレベルが低いです、いくらサッカーレベルが上がっても審判のレベルが低ければ困るのです、だからそこ苦言を呈するのは審判のためでもあり日本サッカーのためなので、VARは必要と考え、それが導入される見通しが無いのであればある程度の抗議は必要と考えています。
97412☆ああ 2022/07/12 22:49 (iOS15.5)
男性
>>97396
これ、オフサイドだよ
この位置関係だと、プレーに関与してないと主張するのは難しい
サッカー未経験の人にはわからんかもね
97411☆ああ 2022/07/12 22:44 (iOS15.5)
男性
もし、J3リーグの審判のレベルが高かったら…
たぶん同じ順位にいるだろう
97410☆ああ 2022/07/12 22:44 (iOS15.5)
>>97374
DAZNで何分くらいのところですか?
97409☆ああ 2022/07/12 22:23 (SO-52A)
サポーター、選手、スタッフ、フロント
なんかバラバラに感じるな
こんな状態で強くなれるはずがない
97408☆ああ 2022/07/12 22:23 (iOS15.5)
J1クラブでも審判次第で高校生にすら勝てないのが本当ならば、上にいるクラブは全部審判を味方に付けたところということだね
97407☆☆ああ 2022/07/12 22:13 (Chrome)
>>97385: 判定ミスなんて痛くも痒くもないくらいの攻撃力、守備力を身に付けなきゃj3優勝、j2定着なんて無理
本当にそう思う。でも残念ながら余りにも非現実的な話。
それが可能となるのはプロチームが中学生チームと対戦したときくらいじゃないか?
誤審だらけだと、J1クラブであっても全国大会クラスの高校チーム相手に勝てないよ。
そのくらい審判の判定は重要。
特に今季のJ3のように実力が拮抗している場合は、審判の判定次第で試合結果は簡単にひっくり返る。
日韓ワールドカップ、若い世代は知らないかもしれないけれど、当時圧倒的な実力差があったイタリヤ・スペインすらも苦杯をなめてるよ。ひどい話だね。
97406☆☆ああ 2022/07/12 21:57 (Chrome)
>>97311:パルセイロの現監督がJ2昇格を出来るかと疑問に思う、毎試合のように主審•副審に何を言ってるか分かりませんが、スポーツはレフェリーが絶対の権限を持ってます、見ていてあまり気持ちいい感じはしません。レフェリーも人間ですから敵に回したら不利になります。
正に「スポーツはレフェリーが絶対の権限を持っている」。だからこそ審判には常に公明正大で後付けできるジャッジが求められる。
監督コーチ選手陣は、勝敗・ゴール数など、後々まで非情な数字として残る「成績」によって縛られ、年俸もキャリヤ自体も左右されてしまう。もちろんその数字に、誤審により失われてしまった、本来ならカウントされるはずの数値が反映されることはない。
ひるがえって審判は? 彼らは報酬を受け取って笛を吹くプロである。しかもそのさじ加減は、チームの昇格・降格のみならず、一人ひとりの選手生命にまで影響を及ぼすことになる。
最終的な判断は審判が下す。でも、それが誤った判断であるならば、「受け入れること」をその場では承服したとしても、なぜ100%盲従する必要があるのだろうか? 明らかな誤審に対しては、当事者はもちろん、万人が声をあげてしかるべき。
「判定絶対論」「審判服従論」は余りにも危険。そんなこというのは日本人だけ。学校教育の弊害だ。
リプレイ検証を採用していないプロスポーツは、すでに少数派。
当然誰でもミスをおかす。肝心なのは、同じミスを繰り返さないこと、そのためには、ミスをおかした本人が誤りを認め反省することが、はじめの一歩。
「毎試合のように主審•副審に何を言ってるか分かりません」なら、なぜその理由に思いを馳せないのか、逆に不思議。 何事も起きていないのに、文句だけ垂れ流していると思っているの? 本当に?
それなのに「見ていてあまり気持ちいい感じはしません」という意見を聞く方が、気持ち悪い。
監督の抗議が不当であれば、それについても正式に抗議をすればよいだけの話でしょ。
97405☆さぽ 2022/07/12 21:39 (SO-01J)
>>97404
彼はそういうプレーかなりやるみたいだよ
97404☆あい 2022/07/12 21:33 (iOS15.5)
前半29分のCKのシーンで、今治の25番に佐藤が膝蹴りされてるな。
ああいうのはダメだわ。
審判に見えてなくてファールにもなってないし
97403☆in長野 2022/07/12 20:55 (iOS15.5)
そもそもJ3にVARないのがどうなの?って話しだよね!!それこそフェアじゃなくね?
これねよく審判を味方につけるとか審判がこっちよりだあっちよりだって話しあるけど審判の方はそれこそ試合後に試合見返すんだよね?
審判人生において自分がマイナスになるようなジャッジは普通に考えてしないだろ。
だから審判がJ3レベルだからってのは話が違うと思う。
VAR制度導入を切に願う!
97402☆ああ 2022/07/12 19:59 (SO-52A)
>>97396
スタジアムにいたからよく分からなかったけど、これ見るとオフサイドじゃないな
昇格争いしてないけど見過ごせない誤審
↩TOPに戻る