283110☆ああ 2025/10/22 21:45 (Chrome)
志垣さんの時は、仕掛けるドリブル(運ぶドリブルだったり、形が出来てる時でのコンビネーションでの崩しはOK)
は推奨されなかったし
そもそもアイソレーション→1対1の仕掛けの形自体を作って無かったので
PK獲得が少ないのは必然的というか
そらそうなるよねと
ドリブルを仕掛けてロストすると、そこがカウンターの起点になりやすい(1人置いてけぼりになるのでブロックを作りにくい)
ので、カウンターを食らうのを極度に嫌う志垣さんの考えとしてはまあ優先されないですわな

メリット(仕掛けて得点になる率)とデメリット(ロストしてカウンターを食らい失点する率)
の天秤で、志垣さんはデメリットの排除を優先すると言う考え
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:4件

283124☆ああ 2025/10/23 11:44 (Android)
>>283110

なるほどー野寄のよく言えばガッツ溢れるチャレンジが無くなって急に球離れが良くなって前線に蹴るようになったのはそういう事か(他の人も全く同じ事コメントしてるけどつい返信しちゃいました)
返信超いいね順📈超勢い

283115☆☆ああ 2025/10/22 23:16 (Android)
>>283110

志垣監督時代に野寄のドリブル突破がなくなったのはそれか

それにモイーズみたいに囲まれてるFWに向けてクロスばっかり蹴ってたもんな
あれやるならクルークスとか福森を連れてくればよかったのに

最近野寄のドリブル突破がちょいちょい見れて嬉しい
返信超いいね順📈超勢い

283113☆ああ 2025/10/22 22:24 (Android)
>>283110

>>283112

すげーわかりやすい。納得
こう言うのをこの掲示板で読めるとは思わなかった
返信超いいね順📈超勢い

283112☆ああ 2025/10/22 22:16 (Chrome)
>>283110

んで、中山体制では
その被カウンターのリスク排除は、優先順位としては最優先では無くなって
真ん中に楔を差し込んだりする事もぼちぼち出ては来たけども
ホーム甲府戦のようにインターセプトされてそのままカウンターを食らったり
あれだけ徹底されてた帰陣の速さが無くなって来たり
メリットをある程度取りに行った結果、デメリットの方が強調される結果となりましたとさ
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る