92763☆昔トリサポ 今レノサポ 2020/08/22 22:45 (Chrome)
男性 58歳
う〜ん。どうしたらいいんだろう。
後半、解説の中島さんが指摘していたとおり、中盤の組み立てができていないのに、前線の選手を増やしても点は取れない。
もし点が取れるならFWを2人3人と投入すればいい。でも、中を固められたら、点が取れない。だったら、
プレーに精彩を欠いていたヘナン選手に替えて、佐藤選手を投入したほうが、前線への展開が変わってチャンスが作れたかもしれない。
高井選手は、ウイングの動きをしていないので、2トップで使った方が生きるかも。外で張ってサイドバックと連携して崩す動きが少ない。
前半少し、左サイドを崩そうとする動きがあっていいなと思ったけど、やっぱり中に入ってしまい、サイドバックがパスを出せるポジショニングや
動きが少ない。浮田選手は、動きの中のボールさばきがうまくなればもっと活躍できそう。右サイドの奥へしかける動きや、裏へ抜け出す動きを
意識しているので、相手を崩してチャンスが作れそうです。また、前半、小松選手と高選手、池上選手の連携でいい形が作れていたので、
このような連携が続ければ得点できる可能性が高まる。イウリ選手と高井選手は他の選手を生かした連携プレーができていないので、そこを改善しない限り
得点は増えないように思う。いずれにしても、解説の中島さんが話していたように、なぜ勝てたのか、なぜ負けたのかを正確に検証して練習しないと。
選手の技能が向上するのを待っていたら、まぐれの勝利しか望めない。中盤の組み立てができないのなら古賀選手は使えないのだろうか。
また、攻撃に移るときのパスが走っている選手の前に出せれば攻撃も加速するのに、走っている選手が減速したり後戻りしなければならないパスが多いのも
気になるところです。そんなプレーの一つ一つの質を高めないとJ2では戦えないと思う。なんか、思ったことをとりとめもなく書いてしまいました。
でも、どうしたらいいんだろう。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る