94302☆かくれびと 2020/09/07 09:20 (Chrome)
結局は
まあ今はコロナあるけど、チームの低迷だけが人気の低迷になったわけではなく、県民性のミーハーもあるにはあるけど、オナイウの年も順位前半よかったけど最高動員ではなかったわけで、慣れというよりか
jfl→j3 認知あがる えげつなく勝ち続けたそれに誰も知らない苦悩メンバーの成り上がりが一つのリーグを背負い、今後更新されることもないだろう得失点差得点をたたきだし、j2昇格へ ここでポイントなのがメンバーをほとんどいじらなかったこと。しかしj2年目メンバーぶっ壊し、チームから進んで出て行ったのではなくオーナーや経営陣が選手自体は残れると思っていたのに大量解雇(形式上移籍金等で利益を、よりいい選手を集めようとした)そして
結果が散々で、昔から好きだった軸になるはず、一定数入場者稼げるはずだったサポーターたちも、開幕当初や少なくとも前半戦終わるくらいには去っていった。そして次の年順位は巻き返したが、もうたびたび変わる選手についていけない、覚えられない、愛着がわかないの三重苦でサポーターは以前のように戻らなくなった。 たとえ順位がよかろうと(自動昇格ならまだしも)POくらいじゃあ安定した集客は、コロナ後ももどることはない。率先してやることは、チームにいかに残すこと、若手育成チームじゃ、運ゲーに近いし未来はない、もしあったとしてそういうチームが昇格までいくのは10いや20年以上かかる。今の選手がチームにほとんど愛着がないのが多いのは完全に1年で成長で首がほとんどなので、やってもしょうがないと認識されている、このチームは単なる通過点って心のどこかに思われてしまってる。そんなチームが連携できるわけがなく強くなれるわけがない。 運営もそろそろ気づけばいいが、10年いやこのままじゃ5年以内に破産する。3年以内にj3に落ちて沼にはまる。首相県だからかもしれんけど、天下り、肩書き(しかも実質経験乏しい)見た目倒しの監督よりもj1はむりにしても、せめてj3あわよくばj2経験の監督雇った方がよっぼどいい。 長文失礼しました。あまりにも低迷しすぎて、無能すぎるのでどうせ運営サイドの人たちは見ないと思いますが書きました。