98768☆aa 2020/11/03 22:07 (Chrome)
昔
飲み会でいってたとき、偶然レノファのオーナーとかが話してる現場聞いたとき、そいえばビジャレアル型をいつかできればいいなあといってた
5万人の人口の中育成に特化、バルサ レアルの二強にはかなわないかなかオールマイティな選手を軸に経営を進めてく。 日本ではお金の話は悪とされるけど、潰れないやり方
その時は非難ありながらも数年、10年かかってでもそこに耐える財政とそこからの昇格に向けての安定と。 その何年間はサポーターにとってはほんと大変な思いをさせてしまうかもしれないけど。 そのときはふーんっておもったけど、たしかに田舎クラブがまず財政安定が最優先はわかる。ただ海外のサッカー熱と施設、金額等はやはり小さいクラブでも日本とは異なる。 ただ一つ言えるのは、今はコロナ等で金銭的にも難しいとはおもうけど、選手一人あたりの人件費抑えて、育成にせよ、なんにせよ、まずシーズン通しての
けがの防止、回復施設の徹底、メンタルサポートにもっと金銭をかけてほしいと。 正直今のいい選手がいて活躍できても怪我して、代わりがいない状況が続かせるよりも。
正直一人一人の選手と全体のアベレージ的に言ったらブービーレースするチームでもない、監督責任もたしかにあるけど、もっと問題は奥深くチームの医療面を充実させてほしいなあ。 まあ戦術面でいえば、サッカーは特に固定の戦略に固執すると時代遅れとなることが多い気がして、ただでさ前半戦調子良好でも後半失速(j2上がってからいい年のレノファの恒例行事だが)攻撃攻撃っていうある意味洗脳的に新たなメンバーも疲れてるのかなあと、頭じゃわかってるそうなればそりゃあ楽しいだけど、過剰の期待が今のチームの崩壊につながってる気がしてしょうがない。 過剰な攻撃スタイルにみなれて 勢いであがってきたチームの現状に物足りなさを感じるのは当然だけど、今からはもっとひとりひとりの見方をかえていかないといけないのかもね。 8:2、9:1スタイルから7:3、6:4スタイルくらいに大きな変革が必要な気がする