過去ログ倉庫
92177☆ああ 2020/08/19 22:29 (iPhone ios13.5.1)
情けない…連勝を期待してたのに。
言いたかないけど群馬さん相手に勝ち点1も取れないってどうよ。今日は大事な一戦、勝たないと意味ない試合だったと思うんだが…。しかも先制点あげたにも関わらず逆転負け?情けない。
前節キャプテンの涙は苦しくて悔しかった戦いからやっと解放されたからでしょ?あの勝ちで満足した訳?次の町田さんには必ず勝つよね?ホームなんだし…これまた負けるようじゃレノファの未来は無いも同然と思います。
92176☆ああ 2020/08/19 22:28 (Firefox)
大宮戦は、新潟戦で川井にレッド出した田中玲匡審判のおかげで勝ったと思う。
92175☆あーあ 2020/08/19 22:26 (iPhone ios13.6)
男性
戦術より先にメンタルやハードワークの部分を鍛えた方が勝てそうな気がする‥
92174☆ああ■ 2020/08/19 22:25 (SC-02K)
もう負け試合は見飽きたよ。
92173☆ああ■ ■ 2020/08/19 22:22 (iPhone ios13.6)
今日は前半で群馬に2失点していてもおかしくなかった!!
見ているうちに、たまたま大宮さんが調子良くなかっただけでは?と思ってしまった。
改めてJ2の厳しさを思い知らされた試合になりました。
92172☆ああ 2020/08/19 22:20 (CPH1903)
選手のポジションを適正で使わず
変えに変えまくってるけど
それでも今日は勝てると踏んだんでしょうね
監督の采配ミスだと思います
92171☆ああ■ 2020/08/19 22:18 (iPhone ios13.6)
上野レノファ !上野レノファ !!上野レノファ !!!
92170☆山口■ ■ 2020/08/19 22:18 (SOL22)
高井はサッカーあいきゅうがひくいとおもわれる!
もったいない!
92169☆あと 2020/08/19 22:17 (iPhone ios13.5.1)
選手呼んできた人、戦術決める人、練習方法決めるひと、ゲームの選手決める人
、ゲームの指示する人。全て1人じゃないの。うちの場合。前からいた人誰も居ない。会見もいつも全く胸に響かない。
頼むよ。
92168☆ああ 2020/08/19 22:16 (Firefox)
前節大宮に勝ったし、今日も先制点入れたんだから、この選手層でもどうにかなるんでは?
92167☆ああ■ 2020/08/19 22:15 (iPhone ios13.6)
負けてもいいから。
上野さんのサッカー久しぶりに見たいなー
92166☆ああ■ 2020/08/19 22:11 (iPhone ios13.6)
本当に霜田監督は嫌いだけど、前節ホームで勝ったから批判的な書き込みは控えたよ
霜田監督は嫌いでもレノファは好きだから、今日の群馬戦も勝利を願ったよ
しかし、やっぱり勝てなかった
霜田監督ファンには申し訳無いけど、監督交代させなきゃ無理だよ
92165☆ああ 2020/08/19 22:07 (Chrome)
監督交代もそうだが、今のこの選手層でどうにかなる物でも無い気がする
連携が取れない、個で打開も出来ない、八方塞がり
92164☆ああ■ 2020/08/19 22:01 (iPhone ios13.6)
運否天賦でも、たまには勝つ事もあるだけの事
下位脱出する為にも負けられ無いゲームをリードしながら勝てない事が現状で、そのチームを率いているのが霜田監督
しかもシリーズ前半です
後半になればもっと対策、攻略されるでしょう
サッカー素人でも、こうなると九分九厘分かるのに何故分からないかな?
早く監督交代しないと致命傷になるぞ
92163☆昔トリサポ 今レノサポ 2020/08/19 22:00 (Chrome)
男性 58歳
レノファの弱点
今日の敗因は、采配ミスとしか思えない。前線からのプレスが生命線のレノファにとって、高井のプレーは論外。プレスもかけられない、守備もできない。
それなのに、使う。監督は、「自分たちのサッカー」の弱点を理解しているのか?イウリと高井の二人ともプレスがかけられない状態を見て、負けると思った人も
多いのではないでしょうか。小松とイウリを替えるならまだわかるけど。
また、ゲームを組み立てられる選手が高選手だけというチーム状態で、高選手のパフォーマンスが格段に落ちているのに、使い続けないといけない。
この状態は、大ピンチだと思う。疲れからか、高選手らしからぬ判断ミスやパスミスが多い。
さらに、選手のポジションを固定しないので、サイドバックとウイングやボランチの連携など、チームとして流れるような攻撃ができていない。
個人は成熟しても、チームは成熟しない。なのでいつまでたっても同じことの繰り返し。前線からプレスをかける強度の高いチームと対戦すると
自らミスをして負けてしまう。「自分たちのサッカー」が強くなるためには、前線にはプレスがかけられて、スピードに乗った攻撃をする選手を使うべきで
自分の前にスペースがあるのに、後ろ向きにトラップしたり、わざわざペースダウンしてあいてのディフェンスがもどる時間を与えるプレーや、途中出場なのに
全力で走らない選手を使う監督の選手起用を見直すべきだと思う。勝つのも負けるのも必ず原因はある。検証し、次に生かして欲しい。「自分たちのサッカー」の弱点を
補わない限り同じことの繰り返しになる。と思う。
↩TOPに戻る