過去ログ倉庫
283115☆☆ああ 2025/10/22 23:16 (Android)
>>283110
志垣監督時代に野寄のドリブル突破がなくなったのはそれか
それにモイーズみたいに囲まれてるFWに向けてクロスばっかり蹴ってたもんな
あれやるならクルークスとか福森を連れてくればよかったのに
最近野寄のドリブル突破がちょいちょい見れて嬉しい
283114☆ああ 2025/10/22 22:41 (Android)
男性
今まで排除する動きをしてきて、急にすり寄ってくるのは不快ですね
283113☆ああ 2025/10/22 22:24 (Android)
>>283110
>>283112
すげーわかりやすい。納得
こう言うのをこの掲示板で読めるとは思わなかった
283112☆ああ 2025/10/22 22:16 (Chrome)
>>283110
んで、中山体制では
その被カウンターのリスク排除は、優先順位としては最優先では無くなって
真ん中に楔を差し込んだりする事もぼちぼち出ては来たけども
ホーム甲府戦のようにインターセプトされてそのままカウンターを食らったり
あれだけ徹底されてた帰陣の速さが無くなって来たり
メリットをある程度取りに行った結果、デメリットの方が強調される結果となりましたとさ
283111☆ああ 2025/10/22 22:16 (Android)
>>283106
PK獲得が少ないからって審判がレノファに不利なジャッジしてるとは結びつかないですけどね。
審判のジャッジ云々じゃなくて、ただレノファが弱いだけですよ。
審判だって人間なんだからミスジャッジすることもありますよ。
逆に言えば人間なんだから情もあります。
なら、審判にいい印象持ってもらえるような、審判を味方につけるような、もっと頭のいい戦い方すればいいのにって思いますね。
まぁ監督が審判に暴言吐いて退場処分くらってればそれも意味ないかもですけど。
283110☆ああ 2025/10/22 21:45 (Chrome)
志垣さんの時は、仕掛けるドリブル(運ぶドリブルだったり、形が出来てる時でのコンビネーションでの崩しはOK)
は推奨されなかったし
そもそもアイソレーション→1対1の仕掛けの形自体を作って無かったので
PK獲得が少ないのは必然的というか
そらそうなるよねと
ドリブルを仕掛けてロストすると、そこがカウンターの起点になりやすい(1人置いてけぼりになるのでブロックを作りにくい)
ので、カウンターを食らうのを極度に嫌う志垣さんの考えとしてはまあ優先されないですわな
メリット(仕掛けて得点になる率)とデメリット(ロストしてカウンターを食らい失点する率)
の天秤で、志垣さんはデメリットの排除を優先すると言う考え
283109☆ああ 2025/10/22 21:42 (Android)
>>283101なんか字面的に抗争かなと思ってしまう自分がいる。
アウトレイジの世界かな。
283108☆ああ 2025/10/22 21:38 (Android)
ファール取ってもらえん以前に試合終わったあとのユニフォームがきれいすぎるよね。
アウェーなんか白だからもっと汚れていいはずなのに全く汚れてない。
FW、顔がきれいすぎる。
鈴木優磨とかどこでケガしたんか?っていうくらいボロボロ。
これが全力か?
283107☆ああ 2025/10/22 21:18 (iOS18.6.2)
去年はそもそもPK若月か外した1本しか無かった
283106☆ああ 2025/10/22 21:17 (Android)
>>283105
フットボールラボで調べてみ
去年のPK得点数0
今年のPK得点数0
獲得数は知らんが、もうこの得点数の事実だけで少ない事わかるやろ
それでも多いと思うなら、自分で調べてちょうだい
283105☆ああ 2025/10/22 21:12 (Android)
>>283100
レノファが他チームに比べてPK判定数が圧倒的に少ないとか何かデータがあるんですか?
思い込みとかじゃなくて。
283104☆ああ 2025/10/22 21:08 (Android)
>>283100
PKが少ないだけで不利なジャッジに結びつけるとか(苦笑)
で、やたらエビデンス好き(笑)
283103☆ああ 2025/10/22 20:55 (Android)
25日レディース。無料。募金箱あれば協力するけど!
283102☆ああ 2025/10/22 20:41 (Android)
神代ケガしとるやん。どう考えても追い風なのにその手前でダメになるんやろうな。
今まででも降格圏抜け出す追い風というかお膳立てがあったのにそれを全部不意にしてしまっとるからなあ。
283101☆ああ 2025/10/22 20:27 (iOS18.7)
ACL
山口vs神戸
みたいな見た目なんで楽しい
↩TOPに戻る