109493☆松本 2018/03/10 22:58 (iPad)
拙い文章ですが失礼致します。
差別は勿論いけませんが、似たようなことが数年前うちの試合でもありました。仙台での試合。相手サポーターのすぐ前で岩上祐三がロングスローをしようとした時に仙台サポーターからの野次が飛び温厚な岩上がプレーをやめてしまうほどでした。レフェリーと警備員が制止したものの仙台サポーターのブーイングはやまず、むしろ激しくなる一方でした。ただ対戦していて思ったのはああいう状況でブーイングが激しくなるのは仕方ないことだと敵ながら思いました。熱くなるゴール裏なら勿論。そして今回の件は選手がたまたま外国籍の選手であったこと。祐三も相当なことを言われた思いますが、外国籍選手。まして日本語に精通しているならば同じ野次でも差別に取られかねないということ。そしてピッチが近すぎるが故に起こったこと。仙台ではゴールスタンドが高すぎて画面には映りませんし。日立台での敵選手への野次があるのは知っていますしそのピッチの近さ故にサポーターの行為も目立ってしまうのもわかります。勿論褒められたことばかりでは無いですが、行動とやり方が間違っているだけでその熱い思いは同じサポーターとしてわからなくも無いので投稿させて頂きました。