115947☆ぴぴぴ 2018/05/06 02:33 (SC-02H)
2:00の人と同じ意見です。プラス、ボランチの脇歳
磐田はサイドをショートパスながら何回も変えていて、そのスライドしたときに、@ボランチの脇AボランチとCBの間が空くから、何回もボール当てて来た。特に川又と松浦。失点シーンだけ見ても22:14(右で川又。手塚脇)と22:25(左に変えて松浦。ボギョン脇裏)。
相手が狙ってここ突くと、周囲は誰が行くかマークの受け渡しに困って、一瞬止まる(つまりギャップ)。そこから起点作られた。これは柏のシステム上仕方なくて、柏の守り方が基本ゾーンだから。松浦にズタズタにされてフィニッシュは山田。コースケも無理でしょ。リスクヘッジするならIJとクリスをボランチ脇まで下げる?やりますか?No。過労するしショートカウンターなくなる。このヘッジ方法は、従来プレッシング⇒今日は中川いない。
じゃあ修正は?
1stは細貝アンカー(Fマリ戦みたいに)⇒いない。
2ndは大谷。だから大谷入れた。名波さんは後半の逆転より前半をあえて「狙い通り」にして、大谷入ってからはここあまりやられてないから。代償、手塚なくして推進力無くす。元々手塚へのプレスで展開させなかった。全体的に磐田の狙い通り。
そのあとにハモン投入/ロング当てたのは間違ってないと思う。名波さんコメントの通りに、脅威になった。
個人的に、下平監督の采配は、毎回、結構定石通りで間違ってない。ただ、魔法使いじゃない。今、柏以上の順位にいるところは、やっぱ後手踏まずに何かしら明確かつ本質突いて&哲学持ってチーム作りからやってる。ハマってる。
一応のアジア先進国のサッカーで定石通りだともう一段階上は厳しいか…??悪くはないけど、ミシャ・長谷川・ハマったJFKみたいな魔法使いに狙って勝つには、足りないか…な。
長文失礼。