123516☆ああ 2018/08/12 10:28 (iPhone ios11.4.1)
結局のところ、皆が感じている怒りや不満や焦燥感って、何故ここまで勝てないチームになってしまったのかという原因を、チームがきちんと分析出来てるのか分からないからだと思う。
だから毎試合の選手のプレーや監督の采配に対して、それぞれが感じることや思った事を吐き出すしかなくなっているんじゃないかな。
実際に毎試合後の広報を読んでみても、何が良くて何が悪かったのか、具体的かつ正しい分析が出来ているようには思えないんだよね。
たとえばあ「継続していくしかない」っていう中川君のコメントを見ても、それが「何の継続」なのか分からないんだよね。
ダメな部分を継続されちゃ敵わないのに、実はダメだった部分を良かった事のように間違って分析してて、それを継続しようって事になってやしないかな。
「点を獲り切れなかったことが敗因」「だけど良い形までは作れているので、あとは決めるべき時に決められれば…」みたいなコメントもあるけど、それがいつまで経っても改善されてないから勝てないのであって、それならやっぱり「そのプロセス自体が間違ってる」って事になるんじゃない?
どうしてそういう判断を下してやり方を変えられないんだろう。
先日の広報のブログにも、「練習中に選手達が積極的に声を掛け合って修正を図っていた」と云うような記事があったけど、それって本当に正しい分析に基づいた正しい修正意見交換なのかな。
もちろんどんな状況でも応援はするし、可能な限りアウェーにも足を運んで後押しはするけど、今チームは何を問題としていて、それをどうやって改善しようとしてるのかも分からないのに「応援宜しくお願いします」って言われても、いつになったら改善されるのか、そもそも本当にチームが勝ちを拾えるようになるのか分からないまま、ただひたすら応援するってのはなかなかキツイものがある。
今後の対戦相手もあることだし、何が上手くいって何がダメだったのか、逐一詳らかには出来ないだろうけど、せめて何が根本的な問題になってるのか位は、ファンやサポーターに対してきちんと説明して欲しい。
そうすればこっちだってそれに対するより適切なサポートが出来るのかも知れないし。